2012年6月 地震前兆掲示板 - 地震の前兆現象掲示板
こちらは地震前兆掲示板の過去ログページです。最新情報や、新規投稿はこちらからどうぞ。
最新の投稿10件を表示しています。
スレッドの右下に、「レスの表示・非表示」というボタンがあります。
スレッドに返信がある場合、それをクリックすると折りたたまれていたレスが表示されます。もう一度クリックすると、表示されていたレスが折りたたまれます。
近所の犬たちがこんな時間に遠吠えしています
我が家の猫たちも落ち着き無く家を出たり入ったり、
ぐっすり寝ていた猫は今外へ駆け出しました
私もドキドキして落ち着きません。
もう地震はイヤ!
Re: 落ち着きが無い
NO.161061 ぽ〜 2012/06/10 Sun 20:27 編集> 近所の犬たちがこんな時間に遠吠えしています
>
> 我が家の猫たちも落ち着き無く家を出たり入ったり、
> ぐっすり寝ていた猫は今外へ駆け出しました
>
> 私もドキドキして落ち着きません。
>
> もう地震はイヤ!
大丈夫ですよ〜〜落ち着くのが1番aa動物も日曜日だから遊んでるだけですよ
Re: 落ち着きが無い
NO.161065 M7.74 2012/06/10 Sun 20:32 編集>>161060 くまこさん、こんばんは。
> 近所の犬たちがこんな時間に遠吠えしています
※目撃地域や時間を必ず記載して下さい
犬には人間より優秀な聴覚や嗅覚があります。
嗅覚に至っては人間の1億倍(警察犬)と言われています。
犬は緊急車両や工場のサイレンなどに反応して
遠吠えする事が多々あります。
Re^2: 落ち着きが無い
NO.161072 774さんへ 2012/06/10 Sun 20:53 編集> >>161060 くまこさん、こんばんは。
> > 近所の犬たちがこんな時間に遠吠えしています
>
> ※目撃地域や時間を必ず記載して下さい
>
> 犬には人間より優秀な聴覚や嗅覚があります。
> 嗅覚に至っては人間の1億倍(警察犬)と言われています。
>
> 犬は緊急車両や工場のサイレンなどに反応して
> 遠吠えする事が多々あります。
↑優秀では無いのは貴方ですよ。お分かりかなあ?774様(笑)
Re^2: 落ち着きが無い
NO.161075 くまこ 2012/06/10 Sun 20:57 編集> >>161060 くまこさん、こんばんは。
> > 近所の犬たちがこんな時間に遠吠えしています
>
> ※目撃地域や時間を必ず記載して下さい
こちらは、茨城県南です遠吠えは本日、午後七時半位から現在も。
五件ほどの家の犬たち
私の耳にはサイレンや工事等の音は聞こえません
猫たちは雨の中、まだ庭にいます
お騒がせでしたらごめんなさい。
Re^2: 落ち着きが無い
NO.161088 愛犬家 2012/06/10 Sun 21:17 編集確かに犬って何で吠えてるか飼い主でもわからん時ある。
Re: 落ち着きが無い
NO.161068 アルク 2012/06/10 Sun 20:37 編集> 近所の犬たちがこんな時間に遠吠えしています
>
> 我が家の猫たちも落ち着き無く家を出たり入ったり、
> ぐっすり寝ていた猫は今外へ駆け出しました
>
> 私もドキドキして落ち着きません。
>
> もう地震はイヤ!
┓( ̄∇ ̄;)┏
どちらにお住まいなのでしょうか?
Re^2: 落ち着きが無い
NO.161103 匿名 2012/06/10 Sun 21:48 編集> ┓( ̄∇ ̄;)┏
>
> どちらにお住まいなのでしょうか?
( ゚艸゚)ブプ=w
本当だ!地域書かれてませんね(ノ∀`*)
焦っていたんでしょう…
許してあげてください!
Re: 落ち着きが無い
NO.161070 匿名なお節介 2012/06/10 Sun 20:51 編集心配だね
だけどさくまこってちょっと
何とかしろょ。余分だけどさ
熊に似てるのかい?
Re: 落ち着きが無い
NO.161086 名無し 2012/06/10 Sun 21:08 編集> 近所の犬たちがこんな時間に遠吠えしています
>
2009 8 11 の静岡沖地震の前夜、妹の愛犬が普通の遠吠えでなく表現が難しいですけど、なんか喋るような感じの遠吠えしてました。
Re^2: 落ち着きが無い
NO.161109 M7.74 2012/06/10 Sun 21:53 編集>>161086 名無しさん
> 2009 8 11 の静岡沖地震の前夜、妹の愛犬が普通の遠吠えでなく表現が難しいですけど、なんか喋るような感じの遠吠えしてました。
表現から、さかってたような印象を受けます。
M7・74へ
NO.161139 駄目出し 2012/06/10 Sun 23:08 編集屁理屈言うのは、ひねくれてる証拠
Re^3: 落ち着きが無い
NO.161200 M9.31 2012/06/11 Mon 03:22 編集> >>161086 名無しさん
> > 2009 8 11 の静岡沖地震の前夜、妹の愛犬が普通の遠吠えでなく表現が難しいですけど、なんか喋るような感じの遠吠えしてました。
>
> 表現から、さかってたような印象を受けます。
M7.74さん。あなたは人の論証ばかり剽窃する輩だと思ってましたが、意外にも自分の考えも述べるんですね。述べてみたら、この始末。実際に聞いてない人間が憶測で語るなら、あなたがいつも反論してる科学的実証とほど遠いな。あなたもしょせん、感覚でしか分からないんだろうな。人の感覚否定する割には。
Re: 落ち着きが無い
NO.161094 匿名 2012/06/10 Sun 21:31 編集伊豆大島の大噴火の1週間前から熱海の犬たちが遠吠えをし始めました。勿論人間は誰一人何が起きるかわからずいました。何か起きるかも知れないので注意が必要です。
Re: 落ち着きが無い
NO.161100 ドリル 2012/06/10 Sun 21:43 編集落ちつきがない理由は犬達はぎょう虫がいるからです。
Re: 落ち着きが無い
NO.161133 小春日和 2012/06/10 Sun 22:48 編集うちも茨城南です。
犬、猫はおとなしいですがこの時間、外は雨なのに
カラスが鳴いてます。
2羽程でしょうか?
あまり夜に鳴いているのを聞いたことないので、なんとなくやだなぁ(*_*)
どっかで見たの抜粋
筋状・帯状 ⇒2週間後
波状・放射状 ⇒1週間後
直立型・竜巻型 ⇒3日後
一応参考にどうぞ。
Re: 6月7日竜巻雲
NO.161046 匿名 2012/06/10 Sun 20:03 編集> どっかで見たの抜粋
>
> 筋状・帯状 ⇒2週間後
>
> 波状・放射状 ⇒1週間後
> 直立型・竜巻型 ⇒3日後
>
> 一応参考にどうぞ。
阪神大震災の8日前に撮影された竜巻雲と、同じような雲が7日に関東方面で目撃されておりますが、3日後だと今日だね??
8日後なら15日辺りが注意日となりますが!!
Re^2: 6月7日竜巻雲
NO.161054 M7.74 2012/06/10 Sun 20:18 編集
>>161046 匿名さん、こんばんは。
> 阪神大震災の8日前に撮影された竜巻雲と、同じような雲が7日に関東方面で目撃されておりますが、3日後だと今日だね??
> 8日後なら15日辺りが注意日となりますが!!
「地震雲!? (゜Д゜;)」
として報告される垂直に伸びる雲は、そのほとんどが飛行機雲です。
旅客機などが丸い地球の上に沿って飛び、飛行機雲が発生した場合、
見る角度によって斜めに見えたり、垂直に見える事があります。
【添付画像】をご覧下さい。
kumobbs.c▼om/cloud/tatsumaki.html ※一部抜粋
たつ巻形地震雲
たつ巻状や垂直にたちのぼる煙のような形をした雲。
発生時期
雲の出現から8日以内に地震が発生する事が多い。
大地震での目撃例
阪神大震災 (1995年1月17日 M7.3 震度7)
↓
www.e-pisco.jp/r_koukan/index.html
兵庫県南部地震(阪神大震災)の8日前に撮影された雲
垂水港より明石大橋方向(1995/01/09 17:00)
撮影 杉江輝美氏
をモデルに創作された事は一目瞭然ですが、
実際は飛行機雲だった事が判明しています。
↓
sky.geocities.jp/takotako_m8/tarumi.htm
阪神淡路大震災直前の渦巻き雲は「地震雲」ではない
Re^3: 6月7日竜巻雲
NO.161081 千葉県柏市 2012/06/10 Sun 21:04 編集> >>161046 匿名さん、こんばんは。
> > 阪神大震災の8日前に撮影された竜巻雲と、同じような雲が7日に関東方面で目撃されておりますが、3日後だと今日だね??
> > 8日後なら15日辺りが注意日となりますが!!
>
> 「地震雲!? (゜Д゜;)」
> として報告される垂直に伸びる雲は、そのほとんどが飛行機雲です。
> 旅客機などが丸い地球の上に沿って飛び、飛行機雲が発生した場合、
> 見る角度によって斜めに見えたり、垂直に見える事があります。
>
> 【添付画像】をご覧下さい。
>
> kumobbs.c▼om/cloud/tatsumaki.html ※一部抜粋
> たつ巻形地震雲
> たつ巻状や垂直にたちのぼる煙のような形をした雲。
>
> 発生時期
> 雲の出現から8日以内に地震が発生する事が多い。
>
> 大地震での目撃例
> 阪神大震災 (1995年1月17日 M7.3 震度7)
> ↓
>
> www.e-pisco.jp/r_koukan/index.html
> 兵庫県南部地震(阪神大震災)の8日前に撮影された雲
> 垂水港より明石大橋方向(1995/01/09 17:00)
> 撮影 杉江輝美氏
> をモデルに創作された事は一目瞭然ですが、
> 実際は飛行機雲だった事が判明しています。
> ↓
>
> sky.geocities.jp/takotako_m8/tarumi.htm
> 阪神淡路大震災直前の渦巻き雲は「地震雲」ではない
Mさん、私はとても信じてます(^^)
いつも有難うございます♪
Re^4: 6月7日竜巻雲
NO.161085 千葉柏市さんへ 2012/06/10 Sun 21:08 編集> > >>161046 匿名さん、こんばんは。
> > > 阪神大震災の8日前に撮影された竜巻雲と、同じような雲が7日に関東方面で目撃されておりますが、3日後だと今日だね??
> > > 8日後なら15日辺りが注意日となりますが!!
> >
> > 「地震雲!? (゜Д゜;)」
> > として報告される垂直に伸びる雲は、そのほとんどが飛行機雲です。
> > 旅客機などが丸い地球の上に沿って飛び、飛行機雲が発生した場合、
> > 見る角度によって斜めに見えたり、垂直に見える事があります。
> >
> > 【添付画像】をご覧下さい。
> >
> > kumobbs.c▼om/cloud/tatsumaki.html ※一部抜粋
> > たつ巻形地震雲
> > たつ巻状や垂直にたちのぼる煙のような形をした雲。
> >
> > 発生時期
> > 雲の出現から8日以内に地震が発生する事が多い。
> >
> > 大地震での目撃例
> > 阪神大震災 (1995年1月17日 M7.3 震度7)
> > ↓
> >
> > www.e-pisco.jp/r_koukan/index.html
> > 兵庫県南部地震(阪神大震災)の8日前に撮影された雲
> > 垂水港より明石大橋方向(1995/01/09 17:00)
> > 撮影 杉江輝美氏
> > をモデルに創作された事は一目瞭然ですが、
> > 実際は飛行機雲だった事が判明しています。
> > ↓
> >
> > sky.geocities.jp/takotako_m8/tarumi.htm
> > 阪神淡路大震災直前の渦巻き雲は「地震雲」ではない
>
> Mさん、私はとても信じてます(^^)
>
> いつも有難うございます♪
↑貴方マジに言うとんのですか?皆の処に言って全部否定しまくり男なのに?貴方も変わった人だね。
Re^5: 6月7日竜巻雲
NO.161106 M7.74 2012/06/10 Sun 21:50 編集>>161085
> ↑貴方マジに言うとんのですか?皆の処に言って全部否定しまくり男なのに?貴方も変わった人だね。
こんだけ証拠出して説明しとんのに、まだ否定しますぅ?
貴方も変わった人ですね〜。
Re^6: 6月7日竜巻雲
NO.161110 774さんへ 2012/06/10 Sun 21:56 編集> >>161085
> > ↑貴方マジに言うとんのですか?皆の処に言って全部否定しまくり男なのに?貴方も変わった人だね。
>
> こんだけ証拠出して説明しとんのに、まだ否定しますぅ?
> 貴方も変わった人ですね〜。
貴方の事言うとんですよ。大人しく妖怪やホ-ラの研究でもして下さいなあ774の粘着張り付けのおじ様よ。
Re^3: 6月7日竜巻雲
NO.161135 凡人 2012/06/10 Sun 22:50 編集7.74さんのコメントは明らかに巨大な勢力から圧力を受けた内容ですよね。地震前兆に対して本当に真剣に考えていないのならばコメント不要です。私にとってはとんでもなく迷惑です。
Re^4: 6月7日竜巻雲
NO.161147 匿名 2012/06/10 Sun 23:28 編集> 7.74さんのコメントは明らかに巨大な勢力から圧力を受けた内容ですよね。
どのへんが明らかなんだよw
Re^3: 6月7日竜巻雲
NO.161459 大阪人 2012/06/11 Mon 13:41 編集あのーっ…この画像にはどーゆー意味あるんですかあ?ナゼゆえ飛行機が…
Re^2: 6月7日竜巻雲
NO.161055 提示 2012/06/10 Sun 20:18 編集はい。
やはり誤差はあると思うので目安と理解して下さい。何を信じるかによっても意見の相違が生じますし。
実のところまだまだ無理と思います。
私の目からは充分及第点ですが。
皆で協力してがんばって下さい。
Re: 6月7日竜巻雲
NO.161048 匿名 2012/06/10 Sun 20:07 編集スレにMちゃんが現れる前兆
Re^2: 6月7日竜巻
NO.161077 匿名 2012/06/10 Sun 20:58 編集M774
またかよ、嫌な奴。
Re^3: 6月7日竜巻
NO.161161 匿名 2012/06/11 Mon 00:07 編集> M774
>
> またかよ、嫌な奴。
お前もな!
Re^4: 6月7日竜巻
NO.161436 匿名 2012/06/11 Mon 13:14 編集> > M774
> >
> > またかよ、嫌な奴。
>
> お前もな!
悪かったな!!
Re^2: 6月7日竜巻雲
NO.161078 すごい 2012/06/10 Sun 20:59 編集当たったね! Mちゃん現れた〜
Re: 6月7日竜巻雲
NO.161056 M7.74 2012/06/10 Sun 20:20 編集>>161043 提示さん、こんばんは。
> どっかで見たの抜粋
>
> 筋状・帯状 ⇒2週間後
>
> 波状・放射状 ⇒1週間後
>
> 直立型・竜巻型 ⇒3日後
>
> 一応参考にどうぞ。
出典は、YouTubeの「地震雲」という動画だと思います。
youtu.be/HZuAau-xzZc
実験は、風の影響を完全に遮断した箱の中で行われており、
根本的な疑問を科学的に証明する事は出来ませんでした。
↓
kumobbs.c▼om/cloud/faq.html
地震雲Q&A
地震雲の場合は形を変えずに風の影響を受けず、その場にとどまると言われています。
ja.wikipedia.org/wiki/地震雲
地震雲の発生メカニズム
人工的な電磁波発生源が多数あるにもかかわらず、その電磁波によって雲の発生が観測されていないのはおかしいといった批判もある。
Re^2: 6月7日竜巻雲
NO.161063 提示 2012/06/10 Sun 20:28 編集情報化社会ですね。
ありがとうございます。
ところでM7.74さんは地震雲は、切り捨ててお考えですか?
M7.74さんの地震発生の要点はどこにありますか?
Re^2: 6月7日竜巻雲
NO.161067 774さんへ 2012/06/10 Sun 20:37 編集> >>161043 提示さん、こんばんは。
> > どっかで見たの抜粋
> >
> > 筋状・帯状 ⇒2週間後
> >
> > 波状・放射状 ⇒1週間後
> >
> > 直立型・竜巻型 ⇒3日後
> >
> > 一応参考にどうぞ。
>
> 出典は、YouTubeの「地震雲」という動画だと思います。
>
> youtu.be/HZuAau-xzZc
> 実験は、風の影響を完全に遮断した箱の中で行われており、
> 根本的な疑問を科学的に証明する事は出来ませんでした。
> ↓
>
> kumobbs.c▼om/cloud/faq.html
> 地震雲Q&A
> 地震雲の場合は形を変えずに風の影響を受けず、その場にとどまると言われています。
>
> ja.wikipedia.org/wiki/地震雲
> 地震雲の発生メカニズム
> 人工的な電磁波発生源が多数あるにもかかわらず、その電磁波によって雲の発生が観測されていないのはおかしいといった批判もある。
↑何回同じ資料のコ-ピを張り付けしたら気が済むのか(_´Д`)毎回同じ資料張り付けはバレバレですぞ。東日本大震災の解明や自分の地震予知が出来ない人は大人しくして貰えませんかね!粘着張り付け専門家の774様
Re^3: 6月7日竜巻雲
NO.161111 匿名 2012/06/10 Sun 21:59 編集> ↑何回同じ資料のコ-ピを張り付けしたら気が済むのか(_´Д`)毎回同じ資料張り付けはバレバレですぞ。東日本大震災の解明や自分の地震予知が出来ない人は大人しくして貰えませんかね!粘着張り付け専門家の774様
毎回毎回
Mさん追っかけて、目障りですね。自分も前兆の報告でもしてみたらいかが?大人しくして貰えませんかね!粘着Mさん叩き専門のストーカー774
Re^4: 6月7日竜巻雲
NO.161118 こいつ偉そうに 2012/06/10 Sun 22:14 編集> > ↑何回同じ資料のコ-ピを張り付けしたら気が済むのか(_´Д`)毎回同じ資料張り付けはバレバレですぞ。東日本大震災の解明や自分の地震予知が出来ない人は大人しくして貰えませんかね!粘着張り付け専門家の774様
>
> 毎回毎回
> Mさん追っかけて、目障りですね。自分も前兆の報告でもしてみたらいかが?大人しくして貰えませんかね!粘着Mさん叩き専門のストーカー774
おめえは.出した事有るのか!だったらスルーしろこのやろう。人に言う何て生意気な野郎だあ
Re^5: 6月7日竜巻雲
NO.161124 匿名 2012/06/10 Sun 22:30 編集> > > ↑何回同じ資料のコ-ピを張り付けしたら気が済むのか(_´Д`)毎回同じ資料張り付けはバレバレですぞ。東日本大震災の解明や自分の地震予知が出来ない人は大人しくして貰えませんかね!粘着張り付け専門家の774様
> >
> > 毎回毎回
> > Mさん追っかけて、目障りですね。自分も前兆の報告でもしてみたらいかが?大人しくして貰えませんかね!粘着Mさん叩き専門のストーカー774
>
> おめえは.出した事有るのか!だったらスルーしろこのやろう。人に言う何て生意気な野郎だあ
おめえ、このやろうって凄い言葉遣い。まるでキンピラみたい。
顔が見えないからとはいえ暴言は止めた方良いよ。
Re^5: 6月7日竜巻雲
NO.161128 匿名 2012/06/10 Sun 22:36 編集> おめえは.出した事有るのか!だったらスルーしろこのやろう。人に言う何て生意気な野郎だあ
こいつ偉そうに
↑
残念ながら貴方程ではないですが(*∩_∩*)
竜巻の発生原因らしきものに
NO.167648 素人 2012/06/28 Thu 01:09 編集竜巻の発生原因らしきものに遭遇しましたのでご説明いたします。
私は、磁粉探傷検査の仕事をしている者です。
金属を磁化し 割れ目に 灯油に混ぜた 蛍光塗料を付けた鉄粉を 浸みこませ
紫外線を当て割れを発見します。
この検査液に渦が発生しますので報告します。
検査液の内容としましては、前述の如く 灯油等の油脂に 蛍光塗料を付けた鉄粉を
混ぜ合わせます。
鉄粉を磁粉と言います。
当然 鉄は、灯油には溶けません。又 重たいので容器の底にコズんでしまいます。
液をブラシ等でかき混ぜ できるだけ均等に分散させます。
しかしながら 灯油より 磁粉の方が重たいので流動速度に差が出来ます。
縞模様の灯油のみの部分が出来ます。
ところが、磁粉には、均等に分散しようとする力が働きますので
磁粉は、灯油のみの部分に入り込もうとします。
しかしながら 灯油のみの部分に表面張力が発生しているらしく
なかなか 灯油の帯の中に入っていけません。
ところが 帯の一部に表面張力の弱い部分があるらしく
その部分より 堤防が決壊したように 磁粉が帯の中に入り込んでいきます。
磁粉は重いのでかなりの勢いで帯の中に入り込んで行き 渦が出来ます。
これを大気に置き換えればよいかと思います。
空気と大気中の埃との流速の差により 埃の少ない 空気の帯が出来
空気の表面張力の小さい部分から 埃のの濃い部分が流れ込んで渦を作る。
いかが でしょうか。私の推測です。
Re^4: 6月7日竜巻雲
NO.161122 隠れてねえで出てこい 2012/06/10 Sun 22:24 編集> > ↑何回同じ資料のコ-ピを張り付けしたら気が済むのか(_´Д`)毎回同じ資料張り付けはバレバレですぞ。東日本大震災の解明や自分の地震予知が出来ない人は大人しくして貰えませんかね!粘着張り付け専門家の774様
>
> 毎回毎回
> Mさん追っかけて、目障りですね。自分も前兆の報告でもしてみたらいかが?大人しくして貰えませんかね!粘着Mさん叩き専門のストーカー774
おい!隠れてねえで出てこいや!
Re^5: 6月7日竜巻雲
NO.161125 匿名 2012/06/10 Sun 22:30 編集粘着Mさん叩き専門のストーカー774
人の七難より我が十難
ひとのしちなんよりわがじゅうなん
⇒他人の欠点はあれこれよく目につくが、自分にはそれ以上の欠点があっても、自分のこととなるとなかなか気づかないものであるということ。
Re^5: 6月7日竜巻雲
NO.161129 匿名 2012/06/10 Sun 22:39 編集粘着Mさん叩き専門のストーカー774
>
> おい!隠れてねえで出てこいや!
あれ?
Mさん叩きにせいをだしていた貴方
ターゲットはワタシですか????
結局誰にでも絡みたい人なんですね(笑)
Re^5: 6月7日竜巻雲
NO.161160 匿名 2012/06/11 Mon 00:06 編集> > > ↑何回同じ資料のコ-ピを張り付けしたら気が済むのか(_´Д`)毎回同じ資料張り付けはバレバレですぞ。東日本大震災の解明や自分の地震予知が出来ない人は大人しくして貰えませんかね!粘着張り付け専門家の774様
> >
> > 毎回毎回
> > Mさん追っかけて、目障りですね。自分も前兆の報告でもしてみたらいかが?大人しくして貰えませんかね!粘着Mさん叩き専門のストーカー774
>
> おい!隠れてねえで出てこいや!
↑↑↑
ばかまるだしww
Re: 6月7日竜巻雲
NO.161064 匿名 2012/06/10 Sun 20:28 編集> どっかで見たの抜粋
>
> 筋状・帯状 ⇒2週間後
>
> 波状・放射状 ⇒1週間後
>
> 直立型・竜巻型 ⇒3日後
>
> 一応参考にどうぞ。
当たってると思います!
自分も直立型・竜巻型見ると3〜5以内に日本の何処かで震度5以上の地震がきますから!
Re^2: 6月7日竜巻雲
NO.161087 あの〜 2012/06/10 Sun 21:12 編集> 当たってると思います!
>
> 自分も直立型・竜巻型見ると3〜5以内に日本の何処かで震度5以上の地震がきますから!
>
直立型・竜巻型は雲が出た場所で地震が発生すると言われてますが〜
日本の何処かで3〜5日以内ってアバウト過ぎ!
Re: 6月7日竜巻雲
NO.161069 ちえぞう 2012/06/10 Sun 20:48 編集今日のお昼頃の雲ですf
@横浜
Re: 6月7日竜巻雲
NO.161141 提示 2012/06/10 Sun 23:13 編集岩石に高い圧力がかかると、崩壊に伴って圧電効果による電荷が発生し、電磁波が放出されることは科学的に証明されおり、実験でも再現されています。電磁波の放出だけでなく、まれに発光現象が起こることもあります。
このため、電離層の異常、通信・放送電波のへの影響、伝播擾乱、電子機器への影響などが発生することがあるというデータが蓄積されており、その方面から地震予知を研究している大学などの研究団体はかなり多く存在します。
その一方
ではその電磁波が、ある特定の形状をした雲を発生させることはあるのでしょうか。
雲の発生については、実は誰も証明に成功していません。実験でも再現できていません。
素人が広範囲の調査もせずにわかるレベルで地震の前兆が認知できるなら、とうの昔に理論が確立されているはずですし。
とにかく、科学は「〜だろう」、「〜に違いない」、「〜と聞いた」で進む事を否定します。ある仮説は実験と理論で証明されることのみで、科学的事実として認定されるのです。
なるほどです。
私から
科学者の定義付けの恩恵に支えられている部分には誠に感謝しております。
がnobleな科学者ばかりに依存すれば結局の所、後手後手になってしまいますよね。
こねくるよりも達観し前衛に発見と疑心する事の方が防災の基本と考えます。
とはいえM7.74さんがいなければ張りがなくなり停滞もしてします。
そして何より皆さんが、未来の他者の命を救えるかもしれない事は重要で、否定の余地などはあまり無いと考えています。
よって切り捨てるよりも疑心であるべきが私の防災に思う結論です。
NIEDの富士山の低周波地震等のデータがここ数日更新されていませんが…
ただのサボりでしょうか?何か隠しているんでしょうか?
p.s.阪神地区で自衛隊のヘリが一日中飛び回っています。何かあったのでしょうか?今までこんなに飛びまわる日はなかったのでちょっと不安です。知ってる方居ましたら、教えてください。
Re: NIED 富士山
NO.161057 みぃ 2012/06/10 Sun 20:20 編集確か、演習日だったのではないでしょうか?
Re^2: NIED 富士山
NO.161554 Nahatsuki 2012/06/11 Mon 17:36 編集> 確か、演習日だったのではないでしょうか?
そうだったんですか。1時間に何十機も飛ぶのをみると落ち着かなくて…
ありがとうございました。
昨日のNスペで東日本は引きちぎられる力が加わっていると言っていたけど、これから梅雨で水が断層を動きやすくするとしたら、これからもっと直下型が危くなるのかな?
Re: 東に動き続ける東日本
NO.161038 たらちゃん 2012/06/10 Sun 19:43 編集> 昨日のNスペで東日本は引きちぎられる力が加わっていると言っていたけど、これから梅雨で水が断層を動きやすくするとしたら、これからもっと直下型が危くなるのかな?
311発生したときのGPS変位の方向が東北から西日本に向かう間に時計回り90度くらい変わってから元の方向に戻る動きをしていたのも不気味だったよ
Re: 東に動き続ける東日本
NO.161039 &◆n5oGS54OMo 2012/06/10 Sun 19:43 編集> 昨日のNスペで東日本は引きちぎられる力が加わっていると言っていたけど、これから梅雨で水が断層を動きやすくするとしたら、これからもっと直下型が危くなるのかな?
危なくなるよ!危なくならないって言ったらつまらなくなっちゃうでしょ?人間の心理として…
Re: 東に動き続ける東日本
NO.161044 怖い 2012/06/10 Sun 19:55 編集> 昨日のNスペで東日本は引きちぎられる力が加わっていると言っていたけど、これから梅雨で水が断層を動きやすくするとしたら、これからもっと直下型が危くなるのかな?
2009年、台湾で大規模な土石流が発生して町が壊滅したというのがあって、それは大地震で山に沢山のひび割れた層が出来て、その層に大雨で水が溜まって滑り易くなって何百万立方メートルが崩壊したからっやってたな。
日本でも起こるのか?
Re^2: 東に動き続ける東日本
NO.161169 ああん 2012/06/11 Mon 00:23 編集> > 昨日のNスペで東日本は引きちぎられる力が加わっていると言っていたけど、これから梅雨で水が断層を動きやすくするとしたら、これからもっと直下型が危くなるのかな?
>
> 2009年、台湾で大規模な土石流が発生して町が壊滅したというのがあって、それは大地震で山に沢山のひび割れた層が出来て、その層に大雨で水が溜まって滑り易くなって何百万立方メートルが崩壊したからっやってたな。
>
> 日本でも起こるのか?
宮城、岩手、山形、福島の山間部がやばい
まあ去年の和歌山みたいに天然ダムできるよ
Re: 東に動き続ける東日本
NO.161047 茨城県 2012/06/10 Sun 20:07 編集> 昨日のNスペで東日本は引きちぎられる力が加わっていると言っていたけど、これから梅雨で水が断層を動きやすくするとしたら、これからもっと直下型が危くなるのかな?
311は岩手県沖から茨城沖南北500キロ東西約200キロに及ぶ大災害でしたよね!かろうじて千葉沖で止まったが。あれが千葉沖通過してたら今の日本は無いかも知れません!首都直下や東北アウターライズに南海東南海何かもいつ発生しても不思議では有りませんよ!更に追い討ちを掛けるように原発や富士山噴火等近い将来日本は国土の半分は移住不可能に為る可能性も十分に有りますよ。
Re^2: 東に動き続ける東日本
NO.161071 日本終了 2012/06/10 Sun 20:52 編集> > 昨日のNスペで東日本は引きちぎられる力が加わっていると言っていたけど、これから梅雨で水が断層を動きやすくするとしたら、これからもっと直下型が危くなるのかな?
>
> 311は岩手県沖から茨城沖南北500キロ東西約200キロに及ぶ大災害でしたよね!かろうじて千葉沖で止まったが。あれが千葉沖通過してたら今の日本は無いかも知れません!首都直下や東北アウターライズに南海東南海何かもいつ発生しても不思議では有りませんよ!更に追い討ちを掛けるように原発や富士山噴火等近い将来日本は国土の半分は移住不可能に為る可能性も十分に有りますよ。
そんなんなったら復興できないな
Re^3: 東に動き続ける東日本
NO.161179 地球マジでやばい 2012/06/11 Mon 01:01 編集フィリピン海プレート 相模沖付近で異常微動多発 GPSで毎秒9cm東へ移動確認 大変危険な状態であると考えられる
11日は下弦の月です。
念のため ご注意下さい。
Re: 月
NO.161033 M7.74 2012/06/10 Sun 19:32 編集>>161021 名無しさん、こんばんは。
> 11日は下弦の月です。
> 念のため ご注意下さい。
以下の地震は下弦の月に該当しないようです。
根拠の詳細をお願いします。
ja.wikipedia.org/wiki/関東大震災
1923年(大正12年)09月01日 M7.9
ja.wikipedia.org/wiki/阪神・淡路大震災
1995年(平成07年)01月17日 震度7
ja.wikipedia.org/wiki/新潟県中越地震
2004年(平成16年)10月23日 震度7
ja.wikipedia.org/wiki/新潟県中越沖地震
2007年(平成19年)07月16日 震度6強
ja.wikipedia.org/wiki/岩手・宮城内陸地震
2008年(平成20年)06月14日 震度6強
ja.wikipedia.org/wiki/東日本大震災
2011年(平成23年)03月11日 震度7
Re^2: 月
NO.161062 特命 2012/06/10 Sun 20:28 編集満月と上弦の月はよく聞きますが、下弦の月もなにか懸念される要因があるのでしょうか?
でも、そろそろではないか、と心配になりますね。
Re^2: 月
NO.161073 名無し 2012/06/10 Sun 20:53 編集> 全ては該当しないと思います。毎度毎度下弦の度に大地震が来ていたら恐ろしい事です。あくまでも下弦・上弦・満月・新月の前後は地震が起こりやすいと思っています。
大正関東大震災の前々日は下弦でした。
阪神・淡路大震災当日は満月でした。
93 7 12 北海道南西沖地震 M7.8 下弦当日
93 1 15 釧路沖地震
M7.8 下弦当日
60 3 21 三陸沖地震
M7.2 下弦翌日
48 6 28 福井地震
M7.1 下弦前日
44 12 7 東南海地震
M7.9 下弦当日
Re^3: 月
NO.161097 M7.74 2012/06/10 Sun 21:40 編集>>161073 名無しさん
> > 全ては該当しないと思います。毎度毎度下弦の度に大地震が来ていたら恐ろしい事です。あくまでも下弦・上弦・満月・新月の前後は地震が起こりやすいと思っています。
一ヶ月を31日とした場合、
45%以上が該当する事になります。
> 大正関東大震災の前々日は下弦でした。
前々日も入れてしまうと、
70%以上が該当する事になります。
Re^3: 月
NO.161156 匿名 2012/06/10 Sun 23:48 編集> > 全ては該当しないと思います。毎度毎度下弦の度に大地震が来ていたら恐ろしい事です。あくまでも下弦・上弦・満月・新月の前後は地震が起こりやすいと思っています。
私は、地震と月の関係は興味深いなと思います。
月が離れていくにつれて、地球の自転速度が徐々に遅くなっていますが、
2004年(テレビかなにかでやっていたので、うるおぼえなんですけど)に、起きたスマトラ地震で、マイクロ秒自転速度が速くなったといわれています。
前兆につながるかは、しっかり検証しないと何とも言えませんが、非常に興味深いです。
Re: 月
NO.161083 匿名 2012/06/10 Sun 21:07 編集M7、74さん
ここは前兆掲示板です。
根拠は何か?と思うかもしれませんが、攻撃的な言い方は相手を傷つけてますよ。
Re^2: 月
NO.161092 匿名 2012/06/10 Sun 21:28 編集占いだと、今朝から下弦だよ!
下弦の月タイム
2012年6月10日(日)4:24〜
2012年6月12日(火)13:22
下弦の月ピッタリ
2012年6月11日19:41
なぜなら
星座から星座へ移動する時間、ボイドタイムというものがあるから前後1〜2日なんだそうな。
ちなみに
下弦の月のメッセージは、次の新月まであと一週間ほど、精神的な深さのこもったコミュニケーションが重要になる。本当に「解る」力。なので、ここらで人を攻撃しあうのはお開きにしましょうね〜。
補足・ボイドタイム
=電話やメールを届かない、普段ならしないようなミスをしてしまう等々、いつもなら「つながる」ことが、ここでは「つながりにくくなる」。
なにかを決めたり、新しいことをスタートさせたりするのには向かない時間、とされています…
地震に置き換えると、星座を移動し終わったら揺れる、ってこと?
たしか311の時は天王星がボイドタイム明けた直後の揺れだったけどね。
Re^3: 月
NO.161130 M7.74 2012/06/10 Sun 22:45 編集>>161092 匿名さん、こんばんは。
> 占いだと、今朝から下弦だよ!
占いは・・・
ja.wikipedia.org/wiki/宏観異常現象
宏観異常現象とされるもの
地震雲:雲の形と地震発生との関係が全く不明、従来の気象状況により発生のメカニズムを証明できる、曇天時存在そのものが確認出来なくなる等、否定的見解が多数。気象庁地震予知情報課も「占いと同レベル」としている。
M7・74へ
NO.161137 駄目出し 2012/06/10 Sun 23:06 編集批判するのはヤメロ。
Re: M7・74へ
NO.161152 M7.74さんへ 2012/06/10 Sun 23:36 編集1994年12月28日に三陸はるか沖地震M7.6(震度6強)がありましたが、この日はどうでしたか
教えてください
ボイドの「匿名」さんへ
NO.161197 立川断層住み 2012/06/11 Mon 02:59 編集スレ主様すみません。
ボイドの話、興味深く読ませて頂きました。
私は昔、ボイドカレンダーを活用してた事があります。
匿名さんのお話に加え、ボイドの時間帯は交通事故や殺人等の事件が増えるというデータを知ったからです。
月と地震の関係については良くわかりませんが、
ボイドの影響は大きいと思います。
ボイド明けまで、地震を含め様々な事に注意して過ごそうと思いました。
立っていることができず、はわないと動くことができない。
揺れにほんろうされ、動くこともできず、飛ばされることもある。
固定していない家具のほとんどが移動したり倒れたりし、飛ぶこともある。
壁のタイルや窓ガラスが破損、落下する建物がさらに多くなる。
補強されているブロック塀も破損するものがある。
耐震性が高くても壁などのひび割れ・亀裂が多くなる。まれに傾くことがある。
耐震性が低いと傾くものや、倒れるものがさらに多くなる。
大きな地割れが生じることがある。
がけ崩れが多発し、大規模な地すべりや山体の崩壊が発生することがある。
Re: 「震度7」での人の体感・行動、屋内の状況、屋外の状況
NO.161059 &◆n5oGS54OMo 2012/06/10 Sun 20:22 編集震度7以上に自分が揺れちゃえば怖くなんかありません!
Re: 「震度7」での人の体感・行動、屋内の状況、屋外の状況
NO.161127 匿名 2012/06/10 Sun 22:33 編集> 立っていることができず、はわないと動くことができない。
>
> 揺れにほんろうされ、動くこともできず、飛ばされることもある。
>
> 固定していない家具のほとんどが移動したり倒れたりし、飛ぶこともある。
>
> 壁のタイルや窓ガラスが破損、落下する建物がさらに多くなる。
>
> 補強されているブロック塀も破損するものがある。
>
> 耐震性が高くても壁などのひび割れ・亀裂が多くなる。まれに傾くことがある。
>
> 耐震性が低いと傾くものや、倒れるものがさらに多くなる。
>
> 大きな地割れが生じることがある。
>
> がけ崩れが多発し、大規模な地すべりや山体の崩壊が発生することがある。
そうだね。
…で?
Re^2: 「震度7」での人の体感・行動、屋内の状況、屋外の
NO.161183 匿名 2012/06/11 Mon 01:27 編集去年の今頃、池袋の防災館で関東大震災の揺れを体験しましたよ。
一回行ってみて、体験しておくべきだ!と思います。
所要時間は2時間で、ツアーの形で、インストラクターがついて地震・消火・煙・救急のコーナーを回ります。
他にも過去の大きな地震のパターンの揺れを体験できます。
ただ、暫く311の後みたいに、なんかまだ揺れてる……揺れてる気がする、って症状が出ますので心臓弱い人は気をつけてください。
群馬県は8日、「地震被害想定調査」で、県内を走る活断層が動いて起きる三つの地震について、いずれも「震度7」の地点が出るとの震度想定分布図を公表した。
長さ24キロの太田断層(桐生市南部〜太田市南東部)は、M7・1の地震を想定し、太田市内では震度7の地点が点在。同市や伊勢崎市東部に震度6強が広がり、周辺市町に震度6弱が分布している。
長さ20キロの片品川左岸断層(片品村南部―沼田市北東部)は、M7・0の地震を想定。片品村南部と沼田市東部に震度7の地点があり震度6強と6弱は隣接市町村にのみ分布している。
※東日本大震災の最大震度は震度7
Re: 想定3地震で「震度7」群馬
NO.161008 匿名ぐんま 2012/06/10 Sun 18:05 編集この間の上毛新聞に載っていましたね〜
てかこの日本はどこも断層だらけでしょうねw
Re^2: 想定3地震で「震度7」群馬
NO.161012 注意 2012/06/10 Sun 18:12 編集> この間の上毛新聞に載っていましたね〜
>
> てかこの日本はどこも断層だらけでしょうねw
「震度7」は日本の地震史上最大の震度ですよ。
Re^3: 想定3地震で「震度7」群
NO.161053 匿名ぐんま 2012/06/10 Sun 20:15 編集> 「震度7」は日本の地震史上最大の震度ですよ。
そうなんですね、
確かに直下で震度7は、やばい。
自然が相手なんで、限界はあるが、一通り、準備は万端にしてあります!!
ところで、こちら群馬東部ですが、7時半前に30秒ほどの停電があったけど
なんだったんだろうか。。
1時20分くらいに 水戸市なのですが 地震あったのに速報でなかったです 今日はやけに 鳥も静かです 野良猫は 何故か物置から 自宅の縁の下に 子猫つれて移動してきました 何もなければ 一番いいのですがモ なんか 地震雲らしきものも でています
Re: 今地震ありましたよね?
NO.160932 ひよこ 2012/06/10 Sun 13:55 編集13時22分頃 茨城県沖(マグニチュード)3.9があったようですね。
震度2程度なので、速報にはなりませんね。
野良ネコちゃんの仔猫を連れての移動、ちょっと怖いですね。
大きいの来ないといいですね。
Re^2: 今地震ありましたよね?
NO.160982 匿名 2012/06/10 Sun 17:06 編集> 13時22分頃 茨城県沖(マグニチュード)3.9があったようですね。
> 震度2程度なので、速報にはなりませんね。
>
> 野良ネコちゃんの仔猫を連れての移動、ちょっと怖いですね。
>
> 大きいの来ないといいですね。
関西在住ですが、チャンネルによっては震度1でもテロップ流れてます。
速報みたいに音は出ませんが。
地域によって、違いがあるんですかねぇ。
Re: 今地震ありましたよね?
NO.160945 名無し 2012/06/10 Sun 14:24 編集>動物は敏感に反応するみたいです。
阪神・淡路大震災前に神戸市の王子動物園の親ウサギが穴の中から子ウサギを引っ張り出したり、東日本大震災前に田代島(通称ねこ島)の野良猫が警戒するような鳴き声をあげていたとか(この動画はYouTubeでご覧になれます)三宅島の爆発前に静岡県のワニ園のワニが警戒するような鳴き声をあげていたとか…。
注意は必要かと思います。
Re^2: 今地震ありましたよね?
NO.160953 猫いらず 2012/06/10 Sun 15:01 編集カラスがグワーグワー鳴く来るぞ!
皇居が京都に移転するって話しあるんですか?
昨日のNHKの番組見て富士山噴火などの話しをしていたので気になります。
皇居が移転する事を考えているならやはり富士山噴火で東京はヤバイということですよね!
上の方(偉い人)が動く時は本当に危ない状態なんでしょうね (>_<)
Re: 皇居移転?
NO.160926 えっ 2012/06/10 Sun 13:41 編集移転について、どの番組でどのように報道していましたか?詳しく教えて下さい
Re^2: 皇居移転?
NO.160930 あれっ 2012/06/10 Sun 13:49 編集> 移転について、どの番組でどのように報道していましたか?詳しく教えて下さい
えっさん
他のサイトで書いていた方がいたので皆さん知っているのかな?っと思い聞いてみました。
Re^2: 皇居移転?
NO.160936 あれっ 2012/06/10 Sun 14:01 編集> 移転について、どの番組でどのように報道していましたか?詳しく教えて下さい
某番組で、隣の家のオバサンがバシバシ布団たたいて引っ越せと言われ、引っ越しを検討してる…と。
Re: 皇居移転?
NO.160931 名無し 2012/06/10 Sun 13:53 編集> 皇居が京都に移転するって話しあるんですか?
>
以前、天皇陛下が確か現状のままと発言されていたと思います。
ただし、首都圏に非常事態があった時には京都御所にお移りになられると思います。
Re^2: 皇居移転?
NO.160939 ん? 2012/06/10 Sun 14:07 編集> > 皇居が京都に移転するって話しあるんですか?
> >
> 以前、天皇陛下が確か現状のままと発言されていたと思います。
> ただし、首都圏に非常事態があった時には京都御所にお移りになられると思います。
『日本沈没』の映画では皇族はスイスへって!大地真央が言ってたべ…?
Re: 皇居移転?
NO.160938 ちゃ 2012/06/10 Sun 14:05 編集正式な会議があり、近々国会に提出されるみたいですよ。
Re: 皇居移転?
NO.160952 無意味 2012/06/10 Sun 14:59 編集それってデマでしょう。 そういうデマで 騒がせようとしてるんです。気をつけてください。
Re^2: 皇居移転?
NO.160954 匿名 2012/06/10 Sun 15:04 編集天皇の皇居は富士山の付近に移る時が来ますよ。
そこの土地は既に買ってあります。
Re: 皇居移転?
NO.160967 栃木県 2012/06/10 Sun 15:52 編集一緒に行けば、安全かも知れない。
Re: 皇居移転?
NO.160970 庁 2012/06/10 Sun 16:14 編集皇太子様と雅子妃殿下は皇居に残るそうですよ。
世代交代やし
Re^2: 皇居移転?
NO.161157 ななしー 2012/06/10 Sun 23:52 編集眞子さまがイギリスへ留学される話は聞きました
Re: 皇居移転?
NO.160971 華族 2012/06/10 Sun 16:24 編集> 皇居が京都に移転するって話しあるんですか?
>
> 昨日のNHKの番組見て富士山噴火などの話しをしていたので気になります。
>
> 皇居が移転する事を考えているならやはり富士山噴火で東京はヤバイということですよね!
>
> 上の方(偉い人)が動く時は本当に危ない状態なんでしょうね (>_<)
皇居が移転することはありません。陛下は政治家や役人と違って自分だけ助かろうなどとされるお方ではありません。陛下は常に国民の側に寄り添っておられます。デマに騙されてはいけません。
Re: 皇居移転?
NO.160985 匿名 2012/06/10 Sun 17:10 編集> 皇居が京都に移転するって話しあるんですか?
これのことでしょうか?
↓
(転載) ◆皇室や文化庁 京へ移転を首都バックアップ検 討委 2012年5月31日 読売新聞(京都地方版)
災害時の首都機能バックアップに関する検討委 員会が30日、上京区で開かれ、京都が受け持 つことができる機能について、皇室の居住や文 化庁の移転などとする中間報告がほぼまとまっ た。近く、国に提案する。
検討会は府や京都市、学識経験者らで構成。機 能を受け入れるエリアとしては、京都市中心部 と桂イノベーションパーク、らくなん進都、学 研都市を対象としている。
検討会では、京都は首都圏と同時に被災する可 能性が低く、地理的にもアクセスしやすい利便 性があることを確認。その上で、京都御所や京 都迎賓館があることから、皇室の人々の居住や 儀礼の実施を受け入れやすいと判断した。また 、文化庁や観光庁の移転、国会や首相官邸の代 替施設となる可能性があるため国立京都国際会 館の機能を強化することも国に提案する。
Re^2: 皇居移転?
NO.161171 東京都 2012/06/11 Mon 00:30 編集どうなるのかな。。。
Re^3: 皇居移転?
NO.161191 匿名 2012/06/11 Mon 02:04 編集京都は 風水で封じ込めてるからかもね。
裏鬼門の花折断層にそって地震の封じの寺社が連なってるらしいよ〜。
比叡山延暦寺に向かって神社が並ぶ……凄いよ平安京って!
Re^2: 皇居移転?
NO.161207 えっ 2012/06/11 Mon 06:06 編集有り難うございます。勉強になりました
Re: 皇居移転?
NO.161611 まりんこ 2012/06/11 Mon 19:05 編集小松左京の日本沈没では、東京より先に京都が大変な状態になってました。スイスへ皇族の方は行かれた様な?昔小学生の頃、親に連れられて映画を見た記憶があります。
でも、国会に提出されるのであれば、いよいよなのかもしれませんね。
当方、宇都宮在ですが、幸福の科学総本山が何年か前移動し、噂ですが、栃木は地固いからと聞きまし
た。でも、311の時は震度6強でしたが…。
何か凄いな、と思いました。
Re: 皇居移転?
NO.161816 東京のミタ◆li3qTNbDcA 2012/06/12 Tue 02:26 編集> 皇居が京都に移転するって話しあるんですか?
>
> 昨日のNHKの番組見て富士山噴火などの話しをしていたので気になります。
>
> 皇居が移転する事を考えているならやはり富士山噴火で東京はヤバイということですよね!
>
> 上の方(偉い人)が動く時は本当に危ない状態なんでしょうね (>_<)
地震の為という話もあるし、放射能の影響を考えてという話もあるし、最悪皇室や文化庁という国の宝を京都に移転させて福井がズドンという話もある
それは自分で見極めなければならないな
ただ一つだけ言えるのは日本は危機に直面しているということ
今日は。
蟻の行列を良く見掛けます。家の中にもはいってきました。無害だし、そのままにしてるけど、今迄そんなことなかった。何かありそうね、きっと。
Re: an ant
NO.160910 ヨシノボリ◆c0xf7D8Z0I 2012/06/10 Sun 13:10 編集ねこさん
こんにちは
蟻の観察ご苦労様です。
過去の実験から
蟻社会は
真剣に働いてるの蟻は3割程。
どちらとも言えない蟻が3割程。
全く働かない蟻は4割程です。
真剣に働いている蟻が減れば、どちらとも言えない蟻が真剣に働き始める現象。
蟻も地中の生き物
振動や変化を感じとる可能性は有ると思いますよ。
Re^2: an ant
NO.160918 すげ〜 2012/06/10 Sun 13:27 編集すげ〜
俺もコイノボリさんが書こうとして居た内容と全く同じことを書こうとしてました。
Re^3: an ant
NO.160920 ラムレーズン 2012/06/10 Sun 13:30 編集> すげ〜
> 俺もコイノボリさんが書こうとして居た内容と全く同じことを書こうとしてました。
絶対嘘っぽい(笑)いろんなとこに出没してますね(笑)
ネコさんへ、確かに蟻の行列などの活動は時期的に早い気がします。報告ありがとうございます。
Re: an ant
NO.160919 水玉 2012/06/10 Sun 13:30 編集梅雨のムシムシした日に家の中で羽アリが数十匹発生する現象が数年続きました。
羽アリと普通のアリを一緒にしていいのかわかりませんが、今日みたいな天気は働く日なのではないでしょうか。
Re^2: an ant
NO.160925 ヨシノボリ◆c0xf7D8Z0I 2012/06/10 Sun 13:41 編集水玉さん
羽根蟻については
雨の次の日に発生する確率が高く、半径2キロ程の土手や林から飛んで来る傾向。
又、毎年
飛ぶ方向も同じ様で、小さな隙間から民家に侵入する為、駆除が難しいです。
Re: an ant
NO.160922 羊のショーン 2012/06/10 Sun 13:32 編集子供と公園に来ているのですが…
子供も、蟻の行列がたくさん…と騒いでました
…
ちなみに、場所は足立区です…
Re: an ant
NO.160924 すげ〜 2012/06/10 Sun 13:38 編集すげ〜
俺は昔友達と立ちションしたら、俺のションベンばかりに蟻が集まって来ましたwww
そん時友達に
「お前…糖尿じゃね?」と言われました。
そんな感じに、ただ蟻の食料が豊富になったので蟻が沢山活動してるんじゃないかなと…無い頭で考えています。
Re^2: an ant
NO.160928 ヨシノボリ◆c0xf7D8Z0I 2012/06/10 Sun 13:46 編集スゲさん
あなたの尿は樹液ですか…
ヌルヌルに樹液
ん〜、スゲーカブトムシしか連想できない…
Re^3: an ant
NO.160933 すげ〜 2012/06/10 Sun 13:55 編集すげ〜
いやいやコイノボリさんには色んな意味でかなわないですよw
知ってますか?植物の汁を吸った油虫のケツから甘い汁が出て、それを吸いに蟻が来るんですよ。
これはガチな話しです。
…てことは油虫も糖尿なんです。どどうでもいい話しだけど…。
コイノボリさん!これからも情報ヨロシクお願いします。
Re^4: an ant
NO.160942 ヨシノボリ◆c0xf7D8Z0I 2012/06/10 Sun 14:13 編集スゲさん
> 知ってますか?植物の汁を吸った油虫のケツから甘い汁が出て、それを吸いに蟻が来るんですよ。
↑ ↑
アブラムシが出す分泌物、甘露に蟻がたかる現象。
甘い尿に蟻が集まる現象は本当だと、知人の糖尿病の方が言ってました。
又、泡立ちも激しいとか。
Re^5: an ant
NO.160944 すげ〜 2012/06/10 Sun 14:20 編集泡立ちも激しいとか。
すげ〜
じゃあ口あたりも最高ですねw
なめらかホイップみたいなw
そんな尿出したとこで、何のメリットも無いんですけどねw
糖尿だけは気お付けますよ!
Re^6: an ant
NO.160959 ヨシノボリ◆c0xf7D8Z0I 2012/06/10 Sun 15:24 編集> じゃあ口あたりも最高ですねw
↑ ↑
分泌物で思い出したが、ユン○ルやゼ○の一部にシベットと言う成分が入ってます。
これは、麝香猫(ジャコウネコ)の、分泌物が成分ですが尿に近いですよ。
蟻の行列は、お尻からフェルモンを分泌し、それを頼りに歩いていると本で読んだ記憶が有る。
Re^2: an ant
NO.160935 匿名 2012/06/10 Sun 14:00 編集> すげ〜
> 俺は昔友達と立ちションしたら、俺のションベンばかりに蟻が集まって来ましたwww
>
> そん時友達に
> 「お前…糖尿じゃね?」と言われました。
>面白過ぎ。
貴方は明るくて愉快な人。
性格がまっすぐで好感持っています。
Re^3: an ant
NO.160950 クソたぬき◆vDc/SGeDjQ 2012/06/10 Sun 14:44 編集> > すげ〜
> > 俺は昔友達と立ちションしたら、俺のションベンばかりに蟻が集まって来ましたwww
> >
> > そん時友達に
> > 「お前…糖尿じゃね?」と言われました。
> >面白過ぎ。
> 貴方は明るくて愉快な人。
>
> 性格がまっすぐで好感持っています。
オイラも見守ってます。
Re^4: an ant
NO.160973 匿名 2012/06/10 Sun 16:36 編集> オイラも見守ってます。
クソたぬきさん!!!!!!!!
コイノボリさん
すげ〜さん
この3人そろったらやべぇ最高すぎるだろ!
クソたぬきさんお帰り!!!!!
Re^2: an ant
NO.160937 匿名 2012/06/10 Sun 14:04 編集> すげ〜
> 俺は昔友達と立ちションしたら、俺のションベンばかりに蟻が集まって来ましたwww
>
> そん時友達に
> 「お前…糖尿じゃね?」と言われました。
>
↑↑↑
正に虫の知らせ!
Re: an ant
NO.160929 老兵一匹蟻 2012/06/10 Sun 13:47 編集かたにはまっては救えん
人もな
Re^2: an ant
NO.160943 ナメガタチャン 2012/06/10 Sun 14:18 編集みなさん こんにちゎ〜
蟻さんて大雨の前に行列つくって引っ越ししますよね
1年くらい前に大きな蟻たちが卵を持って引っ越ししてるのを見ました
地震の前兆では?と心配しましたが、大きな地震はなかったです 大雨は降ったけど。
Re: an ant
NO.160949 rinas 2012/06/10 Sun 14:41 編集こんにちは^^
貴重なご報告、どうも有り難う御座います。
蟻さんの行列…関西在住ですが、
雨の降る前になると、蟻が巣から出て
行列を作ったり、巣の周りに沢山群れたりします。
この先の話は、家族から聞いた話なので
あってるかどうかわからないのですが;
雨が降ると巣に水が入ったりして大変だから
お引越ししたり、巣の入り口に蓋をするために働いたりするとか…
だから、こういう行動を見ると、雨が降るから早く帰ろう、なんて人とお話したりします。
実際にその行列を辿って見てると、
どこかの小さな巣穴から、別の巣穴へと行列が続いてる事があります。そんな時はお引越しなのかも…(10m以上の長い距離を歩くのは見た事ないですが… お隣って感じのものしか目撃した事がないです。よければ「いつ頃から何回ほど、どの程度の長さの行列」を見たのかもう少し詳しく聞いてみたいです。)
でも…仮に「お引越し」だとしても、
理由が雨なのか、地震なのかなんて解らないですから、大切な参考になると思います。
普段から「降る前の雨」を予知出来る蟻さんは、とても環境に敏感なのだと思いますので…
Re^2: an ant
NO.160956 豆太郎 2012/06/10 Sun 15:13 編集蟻の行列は 1ヶ月前から見かけます。
毎年、蟻の行列は5月くらいから見かけますし、気にした事なかったですけど…
今年は3週間ほど前に、黒蟻が我が家の中階段に行列を作ってました!
辿って行くと階段の途中のコンクリートに穴が開いて、そこから出入りしてました。愛犬や小さな子供が居るので、さすがに穴を塞ぎましたが…
蟻は雨の降る前に行列を作るんですね!
今日も家の前を沢山の赤い小さな蟻が元気に行列を作ってましたよ。
Re: an ant
NO.160996 水玉 2012/06/10 Sun 17:38 編集ヨシノボリさん、羽アリは雨の後ですか。気付きませんでした。
よくご存知ですね。
クソたぬきさん、お帰りなさい。
前々から思っていたが
NO.161003 観光客 2012/06/10 Sun 17:56 編集コイツって、頭悪いね。
Re: 前々から思っていたが
NO.161023 匿名 2012/06/10 Sun 18:50 編集> コイツって、頭悪いね。
こいつら、な。
Re^2: 前々から思っていたが
NO.161154 匿名 2012/06/10 Sun 23:45 編集> > コイツって、頭悪いね。
>
> こいつら、な。
はっ?こいつらとは思ってないから便乗すんのやめてもらえる?
Re: an ant
NO.161138 眠れぬねこ ◆Uu/SZIP2OQ 2012/06/10 Sun 23:07 編集今晩は。
ヨシノボリさん
すげ〜さん
ラムレーズンさん
羊のショーンさん
匿名さん
クソたぬきさん
老兵一匹蟻さん
ナメガタちゃんさん
rinesさん
豆太郎さん
水玉さん
観光客さん
ご返信&知的な情報下さりありがとう。奥が深く興味深い感じがしました。引き続き蟻の様子を観察し、変化がありましたらご連絡します。
Re: an ant
NO.161185 アリンコ 2012/06/11 Mon 01:32 編集五月の下旬、大雨の前にお風呂場の角にかなりの数の小さなアリンコが固まって怯えるように動かずにいました。15年住んで初めての事でした。
晴れた日に窓を開けて外に出て行ってもらいました。
6月に入ってから少し大きなアリンコが2階の窓から数十匹侵入してきているのに気がつきました。
一匹ずつ捕まえては外に逃がしていますが、戻って来ているのか減りません。
洪水があるかもと不安になっています。
場所は中野区で妙正寺川の側です。
Re^2: an ant
NO.162039 眠れぬねこ ◆Uu/SZIP2OQ 2012/06/12 Tue 12:53 編集アリンコさん、今日は。うーん、何かあるのかしらね、参考にしてみます、ありがとうございます。
![]() |
![]() |
地震前兆掲示板は地震の前兆現象とされるあらゆる現象について投稿する掲示板です。
地震予知に役立てられるよう地震前兆の情報が集まるBBSを目指しています!
地震雲に関しては
こちらをご利用ください。