指定のスレッドに対する投稿を表示しています。
北半球にある光っている活動域の影響が明日から30日まで地球に影響するでしょう
南半球にある2つのコロナホールの影響が29-31日まで地球に少しだけ影響があるでしょう
放射時間の長いBフレアーが28日の夜遅くから影響するので28-30日は南北磁場成分がマイナス=南向きが継続すると日本でM5くらいの地震発生するでしょう
発生時刻 2012年12月27日 15時25分頃
震源地新島・神津島近海
最大震度 震度1
位置
緯度 北緯 34.3度
経度 東経 139.2度
震源
マグニチュード M2.0
深さ 約10km
震度1
東京都 新島村
発生時刻 2012年12月27日 15時27分頃
震源地新島・神津島近海
最大震度 震度1
位置
緯度 北緯 34.3度
経度 東経 139.2度
震源
マグニチュード M1.9
深さ 約10km
震度1
東京都 新島村
発生時刻 2012年12月27日 15時45分頃
震源地新島・神津島近海
最大震度 震度1
位置
緯度 北緯 34.3度
経度 東経 139.3度
震源
マグニチュード M2.3
深さ ごく浅い
震度1
東京都 新島村
この3つの地震は黒点1635群の放射で発生した太陽地震だと思います
16:26
298太陽風速度
+2.0南北磁場
その時のデータです
太陽地震は上からの放射で発生するので南北磁場がマイナスでない時でも発生します
黒点1635群は1月1日が放射のピークで黒点数38の放射がMAXになると思います
太陽地震かは、判りませんが。
新島・神津島近海地震が先週に続き、発生しておりますね。
ここは、マグマの移動の起点と思われます。ここ数十年の傾向として、この領域で地震が多発すると、次に大島近海、東伊豆近海、北伊豆または箱根、丹沢北部と地震が北上する様です。
また、南の小笠原と房総南方沖とも密接な関係がある様です。
動向に注意して下さい。
漁師@三浦半島さん
お久しぶりです。
> また、南の小笠原と房総南方沖とも密接な関係がある様です。
> 動向に注意して下さい。
栃研さんも房総沖の中規模前兆らしき……話でしたから動向注意ですね(^_^;)
> 漁師@三浦半島さん
> お久しぶりです。
>
> > また、南の小笠原と房総南方沖とも密接な関係がある様です。
> > 動向に注意して下さい。
>
> 栃研さんも房総沖の中規模前兆らしき……話でしたから動向注意ですね(^_^;)
塩竃市さんこんばんは(^o^)やはり千葉沖は危険区域内なのでしょうか?茨城沖千葉沖は、相当歪みが蓄積されて居り千葉沖は300年も大地震が起きてなく、何時動いても不思議では無いそうです(_´Д`)
怖いです。
あるblogで……
「房総半島で方位磁石の南北が逆転する怪奇現象“磁気異常”が多発」
「国土地理院が発表している最新の地殻変動データ 関東の東方沖を中心に円を描いて、地殻変動が発生」
って見ましたよ。
千葉県南房総市(旧白浜町)の房総半島南端の「野島崎」沖って……
前に照さんの予見で房総半島が気になるって書いてあり、調べたんですが……
近くにはプレートのトリプルジャンクションもあるし、
海難事故の多発する海域とか、
70年代に大型船の沈没が相次いだとか、
関東大震災では灯台はポキッと折れたとか、
昔は房総半島と離れた島だったけど、元禄大地震で隆起して地続きになったとか……
そういう場所みたいです。
すいません。
ミカエルさんの考えている太陽地震と少し内容がそれました。
今日うちのサイトでも房総沖の空白域の報告がありました
小笠原諸島と千葉県南部に関係があるなら千葉県南部で中規模地震の可能性があると思います
1635群の放射が強くなるのが29 30日あたりなのでそのへんで震源地の浅い地震発生すると東京も震度3-4くらいになると思います
でも放射は千葉県東方沖のほうが多くなるので千葉県東方沖のほうが中規模地震発生しやすいと思います
お前、まだそんな事言ってんのか。馬鹿ですか。馬鹿ですか。
北半球の光っている1635群の放射なのでこれから強くなっていくので明日も16時くらいに同じような地震発生すると思います
逝ってヨシ、バカエル。
スメル劇場開演です。
はークサイクサイ。
太陽地震とは
太陽が出てきた2時間後から日没後2時間の間に発生する震源地0-30キロで短い時間に数回発生する地震
メカニズムは太陽の活動域=光っているところの放射で上から電磁波を放射して地殻の浅いところにある岩にある水を沸騰させて岩を割って地震を発表させる
放射の威力は黒点の磁場強度と黒点数で決定する
1日太陽がある快晴の日の夕方に発生する事が多いのが特徴で雨の日でも威力がある場合は発生する
最強磁場強度で黒点数が50なら一撃でM5の地震発生させる威力がある
黒点数が少ない時も放射が入ってきやすいので28日 29日は同じような地震発生しやすいと思います
今日の伊豆諸島の3つの地震はいい例になる太陽地震だと思います
> 太陽地震とは
>
> 太陽が出てきた2時間後から日没後2時間の間に発生する震源地0-30キロで短い時間に数回発生する地震
>
> メカニズムは太陽の活動域=光っているところの放射で上から電磁波を放射して地殻の浅いところにある岩にある水を沸騰させて岩を割って地震を発表させる
>
> 放射の威力は黒点の磁場強度と黒点数で決定する
>
> 1日太陽がある快晴の日の夕方に発生する事が多いのが特徴で雨の日でも威力がある場合は発生する
>
> 最強磁場強度で黒点数が50なら一撃でM5の地震発生させる威力がある
>
> 黒点数が少ない時も放射が入ってきやすいので28日 29日は同じような地震発生しやすいと思います
>
> 今日の伊豆諸島の3つの地震はいい例になる太陽地震だと思います
ミカエルさんこんばんは(^o^)情報提供ありがとうございます!
発生時刻 2012年12月27日 18時3分頃
震源地福島県浜通り
最大震度 震度1
位置
緯度 北緯 36.9度
経度 東経 140.7度
震源
マグニチュード M3.1
深さ 約10km
震度1
福島県 いわき市
今の1635群の放射威力はM3.1です
太陽地震は放射の威力が強くなると夜でも発生する事があります
太陽地震が夜発生するとM4くらいの震源地が0-30キロの地震が2日くらい発生しやすいです
これから震源地の浅い太陽地震発生したら28日 29日は震度3-4くらいの震源地の浅い太陽地震発生しやすいです
太陽地震は季節で発生しやすい場所があります
この時期は千葉県東方沖 茨城県北部 駿河湾 伊豆諸島 小笠原諸島 新潟県中越や静岡県西部で発生しやすいです
太陽と地球の自転と公転の関係だと思いますが研究はしてません
ミカエルさん
> メカニズムは太陽の活動域=光っているところの放射で上から電磁波を放射して地殻の浅いところにある岩にある水を沸騰させて岩を割って地震を発表させる
普通の物理的感覚を持つ人なら、その仮説を一目見ただけで、以下の3つの疑問を抱くはずですが、それに対してうまい説明がつくものなのでしょうか?
①太陽が通常の状態のときには放射されず、特別なときだけ「活動域」から放射される、とされる電磁波の「波長域(周波数帯)」と「強度」はそれぞれどの程度なのでしょうか(電子レンジと同じ「マイクロ波」)?
②その電磁波によって「地殻の浅いところにある岩にある水を沸騰」させようとするなら、そのエネルギーは伝達経路中で吸収される(=普通なら地面が暖められる)ことなく「沸騰する場所」まで届けられる必要があります。それはどのような伝達経路でしょうか?
③圧力が高まると水の沸点は高くなります。太陽地震が発生するとされる深さの圧力はどのくらいあって、そこで水が沸騰するためには、何度まで加熱される必要があるでしょうか?
発生時刻 2012年12月27日 19時49分頃
震源地和歌山県北部
最大震度 震度1
位置
緯度 北緯 34.3度
経度 東経 135.4度
震源
マグニチュード M2.3
深さ 約10km
震度1
和歌山県 紀の川市 かつらぎ町
関西は地殻が頑丈なので遅れて発生したと思います
1635:(→)22→37個 [βγ→βγ] ※要注意
※[磁場タイプ]:単純→複雑=α→β→βγ or βδ→βγδ
1635群は黒点数37個で磁場強度が2番目に強い状態の放射が到達しています
地震エネルギーだとM3-3.5の威力だと思います
また明日変化すると発生する太陽地震の規模も変化します
30日に太陽の裏にいくまで放射が継続するので同じような地震発生しやすいです
今日発生した伊豆諸島 和歌山 福島県沖の太陽地震からわかる事があります
半径50キロで震源地の浅いところで地震活動が活発になっている事があります
コロナホールやBフレアーで南北磁場がマイナスになって磁気嵐が発生するとこのあたりのたまっている地震エネルギーが解放されて大きな地震発生する事があります
磁気嵐の影響がたまっている地震エネルギーを解放するためには4日かかるので磁気嵐発生して4日くらいに伊豆諸島 和歌山 福島県沖で大きな地震発生するかもしれないと予想できます
昨日はあまり外には出ませんでしたが、少し涙目かな、というぐらいで、今のところそんなに影響でてないです。(^-^)
γまではなんとなくわかるんですが、δはどういう粒子の放射線なのでしょうか?
すみません、勉強不足で。
それは磁場強度の規模の単位で放射線でないです
昨日は南北磁場プラスだったので放射線はでてないので大丈夫だったと思います
今日の夜遅くから南北磁場マイナスになる可能性があるのでお身体に気をつけてお過ごしください
> それは磁場強度の規模の単位で放射線でないです
>
> 昨日は南北磁場プラスだったので放射線はでてないので大丈夫だったと思います
>
> 今日の夜遅くから南北磁場マイナスになる可能性があるのでお身体に気をつけてお過ごしください
*ありがとうございます。
今、ちょっと外へ出てみました。
なんかチクチクする気もしますが、・・・気のせいですね(^^;)
焼けるときはあっという間ですので。
夜、日焼けした年を思い出そうとしているんですが、2002年か2003年か、そのあたりだったと思うんですが。
今日は、冬なのに、やけに風があったかいです。
ミカエルさんは、助詞や助動詞をはぶかれますけど、もしや外国うまれですか?
句読点つけられないのは、そのせいかなとか思ってしまいました。
まちがっていたらすみません。
かの佐々木氏も上海生まれとありましたから(^^;)
本、読んでますと、日本の有名大学に留学してらっしゃる、国外の知識人の方の本とかに遭遇することがあったりしますので。
たぶん サイトで更新しているうちにこれがスピードが早く打てると気がついて自然についた習慣です
今日が暖かいのは昨日の日中の放射で地殻の浅いところが暖かくなっているからだと思います
敏感で違いがわかりますね
たぶん症状は南北磁場マイナスが継続する時にでているので今日は注意した方がいいと思います
ミカエルさん
> 今日が暖かいのは昨日の日中の放射で地殻の浅いところが暖かくなっているからだと思います
地中の温度変化を実際に測定してごらんなさい。
「暖かさをもたらすのは、日光によって温められた地表からの放射(=上から)であり、地殻から(=下から)伝わって来た熱ではない」
こと、つまり、その仮説が成立していないことが確認できます。
***
「今に見ておれ」との思いで《研究》のアクセルを踏み込んでおられるでしょうか。
問題は、ミカエルさんの《研究内容》や《仮説》ではありません。
ミカエルさんが《自然科学における研究》にどのような論理的思考過程が必要かをご存じないこと、《手法》がデタラメすぎて《研究》の体を成していないことが最大の問題です。
「仮説が成立するなら、他にもこういうことが同時に起きるはず」
「仮説が成立するためには、この課題がクリアされる必要がある」
といった思考過程が存在せず、実際に起きた事象に対して、
・自分の仮説が都合よく当てはまる部分だけを選り好みして当てはめる
・偏った不十分な知識の中で閉じてしまう
・自分でも理解できていない難しそうな用語を適当に並べてふりかざす
・自分の研究内容の隙や不備を指摘されても耳を塞ぐ
といった《不適切な手法》を用いることは、何百年も前に廃れた「錬金術」と同じであって、現代では研究とは見なされません。
> 地中温度を実際に測定してごらんなさい。
> その仮説が成立していないことが確認できます。
題名など失念しましたが、実際に太陽風などで地表面に近い地下温度が僅かに上がる現象を研究している化学者が居るそうです。
確か地下数十cmで0.数℃上がり、ある種の火山灰だと(組成が未成熟な玄武岩)影響があるとの事です。
ただし、地下数kmで含有水が発泡するかは疑問ですが。
漁師@三浦半島さん
> 太陽風などで地表面に近い地下温度が僅かに上がる現象を研究している化学者が居るそうです。
> 確か地下数十cmで0.数℃上がり、ある種の火山灰だと(組成が未成熟な玄武岩)影響があるとの事です。
情報ありがとうございます。
その研究の中では、0.数℃という僅かな変化をもたらす要因のうち、通常の太陽放射、気象条件など「太陽風よりも大きな影響を及ぼす、その他の要因」の除去方法として、納得のゆく説明がありましたでしょうか?
> その研究の中では、0.数℃という僅かな変化をもたらす要因のうち、通常の太陽放射、気象条件など「太陽風よりも大きな影響を及ぼす、その他の要因」の除去方法として、納得のゆく説明がありましたでしょうか?
研究場所がカナダやアイスランドなど火山地帯で気温が低い場所で雪の下の地層とありましたので、太陽光の熱は問題無いかと・・
地下水脈などの影響も考慮とありましたが、英文の論文斜め読みなので、詳しく判りません。
最近の氷河などの減少の研究関連だと思います。
太陽の放射で水から沸騰させるのではなく温泉など高い温度の地下水が太陽放射で沸騰して圧力が高くなると考えるといいと思います
日本の温泉は地下10キロで80-90℃くらいになるところも多いので少しの温泉上昇で沸騰しやすい場所が多いと思います
地上で感じる温度の変化は少しだけ思うけど敏感な人なら今日の地面暖かいと感じると思います
> 日本の温泉は地下10キロで80-90℃くらいになるところも多いので少しの温泉上昇で沸騰しやすい場所が多いと思います
ミカボンチャンの理論では地下10キロ位でも100度で沸騰するの?
めでたいね。
地殻とその境目上部マントルあたりの(地下30km)気圧は1万気圧ほどあるそうです。
因みに原発などでは水を150気圧ほどの気圧にまで上げ、その時の沸点は300℃だそうです。
参考までに
通常、地下10kmより深いと水は高温高圧で、
凡そ300℃20Mpaで、まだ液体です。
もっと深くなると、374℃22Mpa以上になり、臨界点を超えて超臨界水になる様です。
300℃以上の熱水は花崗岩などと接すると、熱水誘起割れが起きて断層面でクラックが出来る場合もある様です。別に沸騰して気化する必要はない様です。
超臨界水は断層面の潤滑剤の代わりに働く時もあり、地震を共わないスリップが起きる要因の一つとも考えられるそうです。
以上、ウィキペディアから。
ありがとうございます
今日は黒点数が22に減って天気も雲なので放射の威力はM1.7くらいなので地震発生しにくいです
> ミカエルさんは、助詞や助動詞をはぶかれますけど、もしや外国うまれですか?
> 句読点つけられないのは、そのせいかなとか思ってしまいました。
ミカエルで書き込む時は句読点ナシ!
それは
癖を隠す為に、自演や他ハンネ役の時に、ごちゃごちゃにならない様に、句読点使わないのだ~!
ミカエルで書き込む時は句読点ナシ!
>
> それは
>
> 癖を隠す為に、自演や他ハンネ役の時に、ごちゃごちゃにならない様に、句読点使わないのだ~!
↓↓
そういわれると
偽ミカエルは今のところはいないね。
天使に悪戯しかける悪魔はいるけど。
こんにちはミカエルさん
地下水を沸騰させるだけの威力ある太陽の影響が
人体に無害な訳は無いと思うけれど・・
「気を付けてください」との事ですが
「こうなるからこう気をつけて」と具体的に教えて頂けませんか
今の太陽は通常の太陽よりも皮膚ガンになる可能性が高い・・?
曇りの時は?
電磁場は紫外線とは違うと思うけれど
車の運転の多い私 車中は大丈夫ですか?
車本体は電磁場を防げる?
家の中は安全?
どうでしょうか?
質問が沢山ですみません<(_ _)>
どれかお答え頂けたらありがたいです
心配だけするのは嫌なのです
外に出る事も多いので解答宜しくお願い致します<(_ _)>
今サイトにいる電磁波で皮膚に異常がでる方は南北磁場マイナスが継続している時 フレアーの到達 コロナホールの到達の時に皮膚が焼ける方が多いです
外にいる場合と家の中では全然影響が違うみたいでフレアー到達してサイト宇宙天気ニュースで南北磁場の数値をチェックして外出を控えていれば大丈夫みたいです
通常の電磁波の影響を防ぐには電気製品を使わない生活をするといいみたいです
備長炭は電磁波を吸収するので部屋に備長炭を置くと少し楽になるみたいです
車の中はフレアーの電磁波から少しだけ影響がなくなるみたいです
ガンとの影響はあるみたいですがわからないです
携帯は体から離して使うといいみたいです
太陽の電磁波から身を守るのは南北磁場マイナスが継続したら外出しない事です
お忙しい中お返事ありがとうございます<(_ _)>
電気を使わぬ生活は難しいですが
備長炭なら直ぐ手に入ります
車に乗る機会が多いので安心しました
お忙しい時に細々質問してすみませんでした
良く解り安心しました
ありがとうございました<(_ _)>
寒さが厳しいですが風邪引かぬよう
気を付けて下さい。 (^.^)
私は放射線で焼ける体質です。
日焼け以上に目があぶないです。
サングラス常備してますが、紫外線受け続けると白内障になりやすいという話です。
メガネ屋さんの(商売込みかも)人は、目から入った紫外線は発ガンに関わってると言ってました。(もっとも、遺伝的に、ガンになりやすい人と、なりにくい人がいるそうですが)
電磁波は、マイコンはいってる機器のほとんどからでてる様ですので、ペースメーカーとかいれてる人は誤作動することがあるので、電気機器なしの生活に、否が応でもなってしまうそうです。(そういう人知っておりますので(^^;
とにかく、日焼けしないようにして、電気機器からはなれてるほうがいいですよ(^^)
ロサ・ブラックティーさんこんばんは<(_ _)>
宜しくお願いいたします
こんな夜分にすみません
アドバイス色々とありがとうございます
目は弱いタイプなので気をつけたいと思います
サングラスは夏だけの物ではないようですね
今の時期はつい油断しがちですが
なるべく付けるようにしたいと思います(^^)
ですがやはり生活の中では電化製品に囲まれています
居間が一番電化製品が多いです
それでも我が家には電灯しかない部屋もあります、この時期は寒いので日中なら過ごせますが・・
でも出来るだけ気を付けます電磁場怖いので
ありがとうございました<(_ _)>(*^_^*)
イカサマの集まりだな。目をさましなさい。
> イカサマの集まりだな。目をさましなさい。
いかさまと言い切れる?
どうしていかさまだと思うのタムドールさんは
おじゃまします。
> > イカサマの集まりだな。目をさましなさい。
>
> いかさまと言い切れる?
> どうしていかさまだと思うのタムドールさんは
イカサマ、と言い切れる理由は2つあります。
ひとつめは、科学の基本からの逸脱、つまり「定説」と「仮説」と「その場の思いつき」を同レベルで発信する、というする誤ったスタンスです。
ふたつめは「電磁波」に対する無知です。
世の中には「電磁波」という便利なキーワードを当てはめれば、謎めいた現象に説明がつくようなあやしげなニセ科学をバラまく人達が横行していますが、まず知っておくべき事実は、ありとあらゆる物質は「電磁波」を放出しているということです。
電化製品や送電線だけでなく、人間、椅子、ガラス、プラスチック、備長炭など、電磁波を放出していない物質は何一つ存在しません。
「電磁波」という言葉を見聞きした際、眉にツバをつけて見極めるべきポイントとして、次の2つがあります。
ひとつめ。
【前提】電磁波はエネルギーの放射現象であり、字の通り「波」ですので、その波に長短があります。「電磁波」を波長の長いものから順に並べると、呼び名は、電波・赤外線・可視光線・紫外線・X線・ガンマ線、と変わってゆきます。これらが物体に及ぼす影響が全く異なるのは日頃経験的にご存知の通りです。我々が利用する場面が全く違うため、それぞれ別物と思われる方も少なくないかも知れませんが、これらの違いは波長だけであって、全ては「電磁波」です。波長が最長である「電波」の場合、その中でさらに波長(周波数)ごとに特性が異なりますので、どんな電波か、についても気にしておく必要があります。
【結論】「電磁波」というキーワードを振り回してあやしげなことを言いふらす人がいても、その種類(波長)にまで言及してなければ、この人は判らずに言ってるだけか、と聞き流すのが吉です。
ふたつめ。
【前提】放射されたエネルギーの受け取り量は、「逆2乗の法則」に従って減衰します。つまり、発生源からの距離が2倍になれば受け取るエネルギー量は1/4、3倍になれば1/9に減りますし、距離が半分になれば4倍、1/3になれば9倍に増えるということです。電磁波の影響を紹介するインチキ実験では、発生源の至近距離に置いた物体への影響を示してみせるのがお約束ですが、実際の何千メートルという距離まで離しても影響可能な強度で放射されているのか、という点を意識することが大切です。
【結論】「電磁波」というキーワードを振り回してあやしげなことを言いふらす人がいても、その強度について言及していなければ、この人は判らずに言ってるだけか、と聞き流すのが吉です。
おはようございます<(_ _)>(^.^)
電磁場でなく
電磁波ですね
書き間違えました
ブライトさんのお話も
とても説得力がありますね
あらゆる物から電磁波が出ているなんて
電磁波の荒らしの様な場所で生活していた訳ですね
時々は電磁波の無い場所に行き
身体をクリーンにしないといけない気がします
電磁波の無い場所っていったい何処だろう
長野の0磁場と言うパワースポットがそうかな?
私は紫外線アレルギーと医者からいわれているのですが、(日光湿疹ともよばれてます)
どうもじぶんの体感を思うと、どの放射線への反応も、みんなひっくるめて「紫外線アレルギー」って言われている気はしてます。
ペースメーカーをいれられてる方は、マイコン内蔵の機器は近寄らないように医者に言われたそうで、とくに電子レンジは危ないとのことでした。
昔、電車内で携帯されてて近くのペースメーカーをいれておられる方が、亡くなられてさわがれた事もありましたね。
(その後の検証はしらないんですけど^^;)
集中治療室の機器も携帯電波に影響されやすいって病院関係者に聞きましたが。
そういう事故をみんなわすれていくんですよね。
> 私は紫外線アレルギーと医者からいわれているのですが、(日光湿疹ともよがれた事もありました
ロサさん日光アレルギー大変ですね
近所のおばさんに同じ様な方が居て
夕がただけ外で散歩が出来ると話していました
幸いにも私は皮膚だけは強いです(^o^)
メンタルは弱いですが{余計な情報すみません}
知り合いにもアレルギーの方が居て
大変辛そうです
ロサさん
早く良くなると良いですね。
ここのところ
電磁波の事もう少し良く知りたいと
思うようになりました。(*^_^*)
> ロサさん
> 早く良くなると良いですね。
> ここのところ
> 電磁波の事もう少し良く知りたいと
> 思うようになりました。(*^_^*)
*ありがとうございます
実はもう子供のころからで、一族みんなアレルギー体質だったりします(^^;)
可聴域のズレも耳鼻科でアレルギーだといわれるし。
つきあっていくしかないです(^^)
・・・と太平洋側にいったらなにか体感ありそうかしら。
・・・と思っているのですが、なかなか忙しくて遠出できないんです。
関連する投稿記事をツリー表示しています。
リンクをクリックすると、該当する記事へ移動します。
地震前兆掲示板は地震の前兆現象とされるあらゆる現象について投稿する掲示板です。
地震予知に役立てられるよう地震前兆の情報が集まるBBSを目指しています!
地震雲に関しては
こちらをご利用ください。