指定のスレッドに対する投稿を表示しています。
おはぎのことを
東北のかたは はんごろしというのですか?
その由来を教えて下さい。
そのように言うと
どちらから 聞いたのですか?
ネットで知ったなら
由来はネットで調べたら
> そのように言うと
> どちらから 聞いたのですか?
>
> ネットで知ったなら
> 由来はネットで調べたら
遠足の時のガイドの話しでききました。
自分で調べてみます。
> おはぎのことを
> 東北のかたは はんごろしというのですか?
> その由来を教えて下さい。
福島県いわき市周辺の方言で「はんごろし」と言います。(秋限定でね!)
ってか、前兆と関係あるの?
> > おはぎのことを
> > 東北のかたは はんごろしというのですか?
> > その由来を教えて下さい。
>
> 福島県いわき市周辺の方言で「はんごろし」と言います。(秋限定でね!)
>
> ってか、前兆と関係あるの?
関係ないんですが今日は
緊急性スレがとくにないようだったので、
伺いました。ありがとうございます。
伺うのは自由ですがあなたのような余計なスレは「邪魔」です。速やかに削除してください(いたずらでないのなら)
> おはぎのことを
> 東北のかたは はんごろしというのですか?
> その由来を教えて下さい。
名探偵コナンにも出てくるね。
小豆の粒が残った状態の「はんごろし」のおはぎ。
> > おはぎのことを
> > 東北のかたは はんごろしというのですか?
> > その由来を教えて下さい。
>
> 名探偵コナンにも出てくるね。
> 小豆の粒が残った状態の「はんごろし」のおはぎ。
茨城でも 「はんごろし」聞いた事あります、ただし小豆の事ではなく 餅米を炊いた後 完全に餅にせずに、米の粒がまだわかる状態まで半分くらいまでつく、後に丸め餡をかぶせる。餅米の餅つき加減と聞いております。地域によって違うんですね。
おはぎは大好きです。
が、“はん〇ろし”はいかんよ。
なぜわざわざばく〇んを仕掛けるような言葉を持ち込むのかなぁ。
クンスレ立ててると、おまいがぱんごろしに遭うぞ。
> おはぎのことを
> 東北のかたは はんごろしというのですか?
> その由来を教えて下さい。
「はん」→半分
「ご」 →漉す・こし
「ろし」→卸す・卸し
「はんごろし」とは、米や豆などを完全にではなく、半分だけ漉し卸す事を言うと聞いた事があります。「はんぶんこしおろす」事(半漉し+半卸し)を省略して、「はんごろし」と言う様になったとか。
関連する投稿記事をツリー表示しています。
リンクをクリックすると、該当する記事へ移動します。
地震前兆掲示板は地震の前兆現象とされるあらゆる現象について投稿する掲示板です。
地震予知に役立てられるよう地震前兆の情報が集まるBBSを目指しています!
地震雲に関しては
こちらをご利用ください。