指定のスレッドに対する投稿を表示しています。
トリガーにならなければいいですが
静かすぎるし
なにかを貯めているような
> トリガーにならなければいいですが
>
> 静かすぎるし
>
> なにかを貯めているような
鍋底低気圧だなんて随分とレアな表現を知っていますね。北海道付近でカットフローされつつある低気圧の事でしょうか?
この時期は「クリスマス寒波」「年末寒波」と言った表現が昔からある様に、日本海を通過した低気圧が北海道付近で急な発達をするのは良くある事です(発達した低気圧が寒気を引き込みます)
トリガーとはなりませんので安心して下さい。
発達した低気圧の通過後に、等圧線の混み合った地域で中規模以上の発震確率が上昇傾向にあります。
発達した低気圧そのものというより、急激な気圧の変化がトリガーになりうると考えます。
なまず君さん
> 発達した低気圧の通過後に、等圧線の混み合った地域で中規模以上の発震確率が上昇傾向にあります。
・・・との「傾向あり」というためには「@発達した低気圧の通過後に、等圧線の混み合った地域」と「Aそれ以外の地域」とで、「中規模以上の地震の発生確率」を比較してみる必要がありますが、具体的には過去にどのような分析実績があったのか、ご存知でしたらご紹介いただけるとありがたいです(インチキ学者がAを無視して@だけ拾ってみせた例は知っています)。
> 発達した低気圧そのものというより、急激な気圧の変化がトリガーになりうると考えます。
「気圧の変化」を「地盤への荷重の変化」と捉える考え方ですね。例えば、海域において毎日繰り返される潮の満ち干による海水の厚さの変化による「海底地盤への荷重の変化」と比べると、その数値(=影響)は相当小さいのでは?という気がするのですが、この点についてはいかがでしょうか?
いやいや‥
そのツッコミに答えている暇が今日はないので、今twi につぶやきを入れてきたんだけどなぁ‥
間に合わなかったか!
当方、安全保障上の問題から、自宅でのパソコン使用封印です。
ですから過去データは全て手書き、情報収集と投稿にだけ古い携帯を使っています。
その状況での毎日の発震予測や結果集積‥
貴方にはどれだけ労力がかかる仕事だか、おわかりいただけると思います。
出来ればそちらで処理して頂き、私の考え方の一部でも理解して頂き、さらにアレンジ発展していただければと‥
既に興味を持って頂いている方々や貴方達のような方に一日でも早く、私の手法を理解頂き、後継して頂きたいと焦る今日この頃です。
> 発達した低気圧の通過後に、等圧線の混み合った地域で中規模以上の発震確率が上昇傾向にあります。
> 発達した低気圧そのものというより、急激な気圧の変化がトリガーになりうると考えます。
○○Eさんと言う方は気圧の変化に注意とよく言ってますよね。
なまず君さんへ
私も携帯からのみの投稿です(PCからは何故か最初から「拒否設定になっている為)
> 発達した低気圧の通過後に、等圧線の混み合った地域で中規模以上の発震確率が上昇傾向にあります。
> 発達した低気圧そのものというより、急激な気圧の変化がトリガーになりうると考えます。
先程の投稿が上手くいかなかったので改めて。
なまず君さんは、低気圧の発達と、ある特定地域の気圧変化を混同されているようですね。
低気圧は移動しながら発達しますから、地域特定での気圧が低気圧の発達に伴わない場合も少なくありません。
気象庁のデータによると、昨日の六時〜今日の六時で低気圧は20HPa下がっていますが、函館の気圧は15HPaしか下がっていません(勿論、地域によっては逆の場合もあります)
鍋底はニュースで行っていました
難しい事はわかりませんが
あの日のほぼ24時間前山形にいたのですが
急に寒くなったと思ったら
ものの20分くらいで一気に雪が積もり
あまりにすごかったので、何かおこるのでは?
とみんなで話した事があったので
気圧の急な変化もいくらか影響があるのかと思った次第です
関連する投稿記事をツリー表示しています。
リンクをクリックすると、該当する記事へ移動します。
地震前兆掲示板は地震の前兆現象とされるあらゆる現象について投稿する掲示板です。
地震予知に役立てられるよう地震前兆の情報が集まるBBSを目指しています!
地震雲に関しては
こちらをご利用ください。