指定のスレッドに対する投稿を表示しています。
10/5 3:52 M3.7 極浅い震源を最後に、千葉県東方沖を震源とする地震が無いのが気になります。(気象庁の発表する規模の地震)
茨城県南部では10/9に発生していますが、震災以降 福島・岩手〜茨城〜千葉県東方沖と呼応するように繰り返していましたから若干気になるところです。
10/10 5時台から72時間さかのぼって千葉銚子中のHi-net高感度連続波形を比べてみましたが、鋭いピークのある数秒の微震の数はこの24時間で40回程。
その前二日間の20回程度づつとは明らかに増えているようにみうけられます。
※データのとらえかた判断の仕方により2〜3回の誤差はあると思われますが・・・
これがいわゆる[プレスリップ]の類いかどうかまでは判断がつきかねますが、注視しております。
同 観測点10/10 4時台のデータを参考に貼付しておきます。
日本全国揺れていますから、どこが揺れたから、どこが揺れるというのはあてにしていません。
どこが揺れたから、どこが揺れると固定概念で見るよりも、客観的にデータ見る方が良いかも知れませんね。
気にしてたらキリがないね。常に防災意識を持ってればいいんじゃ?
ブログ カレイドスコープより
http:スラスラkaleido11.blog111.fc2.コム/blog-entry-933.html
下から4分の1の記事
銚子はるか沖巨大地震の前兆現象が出てるみたいです。
地震雲掲示板のNO.55339の写真もあきらかに
地震雲と思われます。
> ブログ カレイドスコープより
> http:スラスラkaleido11.blog111.fc2.コム/blog-entry-933.html
> 下から4分の1の記事
> 銚子はるか沖巨大地震の前兆現象が出てるみたいです。
> 地震雲掲示板のNO.55339の写真もあきらかに
> 地震雲と思われます。
はるか沖聞きました…怖いですよね
福島、茨木、千葉はいつきてもおかしくないスタンバイ状態なんだそうです…
でもこのままの状態が続くと、逆にエネルギーが蓄えられてしまうのでは?と心配です。
慌てないよう災害の準備だけはいつもしてあります。
> > ブログ カレイドスコープより
> > http:スラスラkaleido11.blog111.fc2.コム/blog-entry-933.html
> > 下から4分の1の記事
> > 銚子はるか沖巨大地震の前兆現象が出てるみたいです。
> > 地震雲掲示板のNO.55339の写真もあきらかに
> > 地震雲と思われます。
>
> はるか沖聞きました…怖いですよね
>
> 福島、茨木、千葉はいつきてもおかしくないスタンバイ状態なんだそうです…
> でもこのままの状態が続くと、逆にエネルギーが蓄えられてしまうのでは?と心配です。
> 慌てないよう災害の準備だけはいつもしてあります。
茨木?茨城じゃなくって?県名の漢字くらい覚えて下さいね。
>10/5 3:52 M3.7 極浅い震源を最後に、千葉県東方沖を震源とする地震が無いのが気になります。(気象庁の発表する規模の地震)
「千葉県東方沖」同じく気になっていました。
私の記録落ちでなければ「千葉県北西部」は09/14 21:52 M3.0以降ありません。(気象庁の発表する規模)
北東部も北西部も微振動の方は毎日活発なようなので、蓄積されていない事に期待したいです。
論理的ではなく、願望的でごめんなさい。
m(__)m
情報ありがとうございます。
地震の前兆現象のこれ!といったものはわかっていませんが、個々が気になるデータが集まるとなんとなく見えてくるような気がします。
あげ足とらずにお互いの情報をありがたく共有したいですね。
311の時に、千葉東方沖は倒れて来たドミノを支えている状態だと言われてますよね?
後、割れ残りが北海道沖方面だとか・・
千葉が支えきれなくなった時に相当大きな地震になりそうで、本当に怖いです(T-T) 千葉では関東地方がかなりの被害を受けますね(T-T)
> 311の時に、千葉東方沖は倒れて来たドミノを支えている状態だと言われてますよね?
> 後、割れ残りが北海道沖方面だとか・・
> 千葉が支えきれなくなった時に相当大きな地震になりそうで、本当に怖いです(T-T) 千葉では関東地方がかなりの被害を受けますね(T-T)
そうなんですか!
こわいですね。
備えます!!(玄関がリュックだらけ。。。).0
皆様 ご意見・情報ありがとうございます。
匿名さん
[固定概念でみるよりも客観的に・・]
おっしゃる通りです。
ただ、その判断・推論の段階ではどうしても主観が入ってしまいます。
実際の[揺れのデータ]を主体とした推論ということをで今回はお許しくださいませ。
れんれんさん
福島さん
銚子はるか沖を震源とする地震との関連は私には何とも言えません。データがあれば含めて考えることも出来るのでしょうが・・・。相模トラフ沿いの海底地震観測点があるように、これからは千葉〜北海道の太平洋沿岸にも是非 観測点が欲しいところです。
志野さん
確かに千葉北西部〜埼玉あたりも一時期大きめの地震があったので気になりますね。
観測点としては市原〜千葉〜下総、東京の江東観測点を基準に草加〜川崎辺りまでを見比べてはいるのですが、各地に共通するようなデータは私には今のところみつけられません。
※市原〜千葉観測点での微振動は相変わらず多いようですが・・・。
今日の強震モニタ揺れ揺れさん
私も[個々が気になるデータを持ち寄る]→判断は個々に。
という考え方です。 専門家ならいざしらず、分野の異なる複数の情報(データ)を素人が関連付けて判断するのは非常に難しいですからねぇ。
匿名さん
いわゆる[割れ残り]という判断が正しいのかは、プレート(わかりやすくするために この単語を使わせていただきます)の詳細な形状がわかっていない以上何とも言えません。
粗い言い方ですが、例えば地震の少ない場所はピンポイントでその[プレート]が軟らかく、歪みを生むことも少なく沈みこむ・・・・といった楽観的な可能性も否定は出来ませんから。
ただし 強震モニタの発震源の傾向は参考になりますが・・・。
その後48時間経過いたしましたが、同地点での振動は10/11 4時台までで40回、10/12時台までは45回と多いままで推移しております。
さらに24時間経過後、同地点での振動は10/12 5時から10/13 4時台までの24時間で50回と多いままで推移しております。
関連する投稿記事をツリー表示しています。
リンクをクリックすると、該当する記事へ移動します。
地震前兆掲示板は地震の前兆現象とされるあらゆる現象について投稿する掲示板です。
地震予知に役立てられるよう地震前兆の情報が集まるBBSを目指しています!
地震雲に関しては
こちらをご利用ください。