地震前兆掲示板

スレッド表示

指定のスレッドに対する投稿を表示しています。

井戸水の水温 20110607 (13)

NO.39270 飛鳥 2011/06/07 Tue 18:50 編集 【スレッド表示】
  • 返信する

茨城県土浦市の実家より、定時観測報告がありました

測定時間:18時15分
天気:晴れ
外気温:22℃
井戸水の水温:36℃
水質:異常なし
風向:東南
風力:1

 相変わらず、高いですね……。
 そのわりには、このところ、静かなのも、気がかりです。


Re: 井戸水の水温 20110607

NO.39276 匿名 2011/06/07 Tue 19:01 編集
  • 返信する

> 茨城県土浦市の実家より、定時観測報告がありました
>
> 測定時間:18時15分
> 天気:晴れ
> 外気温:22℃
> 井戸水の水温:36℃
> 水質:異常なし
> 風向:東南
> 風力:1
>
>  相変わらず、高いですね……。
>  そのわりには、このところ、静かなのも、気がかりです。

いつもありがとうございます。今日は下スレ読まれてもわかります、少し危険な状態に近づいてるようです。あすかさんもご両親もお気をつけて下さいね。我が家も息子達が都大会にむけて早朝から夜まで部活に励む日々で帰宅するまではハラハラです。(;;)


Re^2: 井戸水の水温 20110607

NO.39290 飛鳥 2011/06/07 Tue 19:34 編集
  • 返信する

> いつもありがとうございます。今日は下スレ読まれてもわかります、少し危険な状態に近づいてるようです。あすかさんもご両親もお気をつけて下さいね。我が家も息子達が都大会にむけて早朝から夜まで部活に励む日々で帰宅するまではハラハラです。(;;)

 匿名さん
 コメントありがとうございます。
 いつも読んでくださり、感謝します。
 また、今も、心中穏やかならずというところかと推察いたします。
 さてさて。
 他のスレも見てみました。
 少し、異様ですね。
 3月11日以前には、9日と10日に地震がありました。
 明日あたりに、何もなければいいのですが……。


Re: 井戸水の水温 201106

NO.39295 匿名 2011/06/07 Tue 20:00 編集
  • 返信する

> 茨城県土浦市の実家より、定時観測報告がありました
>
> 測定時間:18時15分
> 天気:晴れ
> 外気温:22℃
> 井戸水の水温:36℃
> 水質:異常なし
> 風向:東南
> 風力:1
>
>  相変わらず、高いですね……。
>  そのわりには、このところ、静かなのも、気がかりです。

こんばんは。
情報ありがとうございます

日中は静かでしたのに…
小さな地震が増えてきました。
正直地震の回数が少ない
方が私は恐怖に感じてしまいます。
溜めてるのかな…って
思ってしまって…。

相変わらず井戸の温度も
高いとの事ですし…。

嫌な感じがしております。

これからもお邪魔させて
頂きます。
防災対策(出来る事)&
心構えは万全です。


Re^2: 井戸水の水温 201106

NO.39323 飛鳥 2011/06/07 Tue 23:37 編集
  • 返信する

「こんばんは。
 情報ありがとうございます

 日中は静かでしたのに…
 小さな地震が増えてきました。
 正直地震の回数が少ない方が私は恐怖に感じてしまいます。
 溜めてるのかな…って思ってしまって…。

 相変わらず井戸の温度も高いとの事ですし…。

 嫌な感じがしております。

 これからもお邪魔させて頂きます。
 防災対策(出来る事)&心構えは万全です。」

匿名さん

 返信ありがとうございます。
 そうですか……。
 そちらでは小さな地震が増えてきましたか……。
 前震でないことを祈るばかりです。
 それに……。
 「回数が少ない〜〜」――プレートテクトニクスの理論から見れば、その通りです。
 私も、このところ静かなのを、「しずかになってよかったねえ〜〜\(^○^)/!! 」などと、オバカな言葉でお茶を濁す気持ちが出てきません。
 今後も、変わったことがあれば、こちらに投稿させていただきます。
 その折にはよろしくお願いいたします。


Re: 井戸水の水温 201106

NO.39296 あんち 2011/06/07 Tue 20:01 編集
  • 返信する

飛鳥サン、こんばんは

今のところ水温キープな感じですね…

今日も雲や夕焼けも…こちらも昨夜から微震が感じられます
引き続き警戒中

何もない事を願い過ごします
お忙しい中ありがとぅございます (^・^)


Re^2: 井戸水の水温 201106

NO.39300 うさ 2011/06/07 Tue 20:22 編集
  • 返信する

こんばんは('-'*)相変わらず水温高めに推移しているようですね。
ここしばらく微震動は感じてはいたものの、落ち着いて生活送ることが出来てます。
これからも、備えて(自分なりに出来ること)過ごそうと思います。


Re^3: 井戸水の水温 201106

NO.39336 飛鳥 2011/06/08 Wed 00:24 編集
  • 返信する

> こんばんは('-'*)相変わらず水温高めに推移しているようですね。
> ここしばらく微震動は感じてはいたものの、落ち着いて生活送ることが出来てます。
> これからも、備えて(自分なりに出来ること)過ごそうと思います。

うささん

 ハイこんばんわ(^。^)。
 そちらでも微動があるのですか?
 それでも落ち着いて暮らせるというのは、素晴らしいと思います(^。^)。
 こういうときは備えと心構えが大事ですが……。
 どうやら文面を拝読していますと、うささんの、うささんなりの、いうなれば「覚悟」が見え隠れします。
 小心者の私としては、見習いたいところです(^^;;。
 また何かありましたこちらに投稿させていただきます。
 その折には、またよろしくお願いいたします。


Re^2: 井戸水の水温 201106

NO.39324 飛鳥 2011/06/07 Tue 23:41 編集
  • 返信する

> 飛鳥サン、こんばんは
>
> 今のところ水温キープな感じですね…
>
> 今日も雲や夕焼けも…こちらも昨夜から微震が感じられます
> 引き続き警戒中
>
> 何もない事を願い過ごします
> お忙しい中ありがとぅございます (^・^)

あんちさん

 ハイこんばんわ。
 コメントありがとうございます。
 そちらでも微震ですか……。
 っと……。
 たった今、こちらでも、下から突き上げるような衝撃がありました。
 微震かもしれませんね。
 本当に……。
 何もないことを祈るばかりです。


Re: 井戸水の水温 201106

NO.39302 あんじゅ 2011/06/07 Tue 20:27 編集
  • 返信する

> 茨城県土浦市の実家より、定時観測報告がありました
>
> 測定時間:18時15分
> 天気:晴れ
> 外気温:22℃
> 井戸水の水温:36℃
> 水質:異常なし
> 風向:東南
> 風力:1
>
>  相変わらず、高いですね……。
>  そのわりには、このところ、静かなのも、気がかりです。

こんばんは。
お忙しいところ情報頂きましてありがとうございます

飛鳥さんの投稿を見るのが日課になりました。

温度変わらずですね。

今日の日中はとても静かでした。
逆に怖いですが…

竜巻形・帯状形・波紋形
など色々な雲が見られているようですね。
備えてはおりますが
やはり不安です。

でも今迄どれだけ水や電気の無駄遣いをしていたか
あの地震の後、水道・電気が止まり知りました。
前とは少し生活が変化した気がします。

なんとなく必ずきそうな
地震さん。
お互い備えて乗り切りましょ。


Re^2: 井戸水の水温 201106

NO.39335 飛鳥 2011/06/08 Wed 00:18 編集
  • 返信する

> こんばんは。
> お忙しいところ情報頂きましてありがとうございます
>
> 飛鳥さんの投稿を見るのが日課になりました。
>
> 温度変わらずですね。
>
> 今日の日中はとても静かでした。
> 逆に怖いですが…
>
> 竜巻形・帯状形・波紋形
> など色々な雲が見られているようですね。
> 備えてはおりますが
> やはり不安です。
>
> でも今迄どれだけ水や電気の無駄遣いをしていたか
> あの地震の後、水道・電気が止まり知りました。
> 前とは少し生活が変化した気がします。
>
> なんとなく必ずきそうな
> 地震さん。
> お互い備えて乗り切りましょ。

あんじゅさん

 ハイこんばんわ。
 コメントありがとうございます。
 ええっと……。
 「日課」ですか……(^^;;。
 ありがとうございます(^^;;。
 父にも報告しておきました。
「日課にされたんじゃあ、やるしかないなあ〜〜(^^;; 」とのことです。
 昭和一桁世代で、軍人にあこがれて、そのために勉強をして、戦争を経験し、1945年8月15日を境に、人生が180度変わってしまった……。
 父はそのような経験があるので、今のあんじゅさんや皆さんの心境が、分かるのかもしれません。
 このようにここで書いている私も、不安がない、心身ともにダメージがまったくない、そんなこと言ったら大嘘です。
 3月11日のあの時。
 地鳴りが聞こえたときに。
 どよめいている皆さんの中で、「地鳴りが聞こえるということは、相当大きいのがくる。……さてと、どうやって逃げるかな。どこが危険かな」と冷徹に状況を把握していた私でも、いざ外に逃げ出して見ると、震えが止まりませんでした。
 知人の車に乗せてもらって、市原まで戻ってくる中。
 ようやく落ち着いたのは、安否確認の連絡をするために、公衆電話を使おうと立ち寄ったコンビニで、チョコレートとお茶を買って、車の中で口にしたときです。
 我ながら自分が思いのほか小心者だったことにあきれましたよ(^^;;。
 だから不安がないといったら嘘になります。
 罹患しているパニック障害も、それから2週間ほどして、悪化しました。
 でも次は、もう少しまともに対応できるかもしれません(^^;;。
 まあ……。
 希望的観測であり、そうありたいと思うのですが(^^;;。


Re: 井戸水の水温 20110607

NO.39312 匿名希望 2011/06/07 Tue 21:53 編集
  • 返信する

飛鳥様並びにご家族様、日々の報告、
ありがとうございます。

気温に対して、水温が34℃〜・・・。
順調に、高温を保っていますね。

本日、宮城県北で飛行機雲のような、
地震雲と呼ばれるものを観測しました。
形状のみで真偽は分かりません。
ちなみに、飛行機は航路外です。

本日、地震直後にあったように、
DoCoMoの携帯がimode通信中に、
フリーズして電源落ちしました。

チキンな私は不安になってきました(汗)

ここの皆様は、十分に備えられていると
思いますが、被災した経験からしますと、
ライフラインが絶たれた場合、夏場は
冬よりもハードル高いです。

自宅が無事なら厚着などで寒さは防げますが、
夏は水分不足や熱中症で、本当に死にます。
特に冷蔵庫が機能しないと、食べ物が
維持できないので、缶詰を多めに備蓄する
ことをお勧めします。ゴハンさえ炊ければ、
どうにでもなります。

それと、小さいお子様やお年寄りの居る
家庭ではアイスパックを準備した方が、
無難ですね。特に


Re^2: 井戸水の水温 20110607

NO.39341 飛鳥 2011/06/08 Wed 00:37 編集
  • 返信する

> 飛鳥様並びにご家族様、日々の報告、
> ありがとうございます。
>
> 気温に対して、水温が34℃〜・・・。
> 順調に、高温を保っていますね。
>
> 本日、宮城県北で飛行機雲のような、
> 地震雲と呼ばれるものを観測しました。
> 形状のみで真偽は分かりません。
> ちなみに、飛行機は航路外です。
>
> 本日、地震直後にあったように、
> DoCoMoの携帯がimode通信中に、
> フリーズして電源落ちしました。
>
> チキンな私は不安になってきました(汗)
>
> ここの皆様は、十分に備えられていると
> 思いますが、被災した経験からしますと、
> ライフラインが絶たれた場合、夏場は
> 冬よりもハードル高いです。
>
> 自宅が無事なら厚着などで寒さは防げますが、
> 夏は水分不足や熱中症で、本当に死にます。
> 特に冷蔵庫が機能しないと、食べ物が
> 維持できないので、缶詰を多めに備蓄する
> ことをお勧めします。ゴハンさえ炊ければ、
> どうにでもなります。
>
> それと、小さいお子様やお年寄りの居る
> 家庭ではアイスパックを準備した方が、
> 無難ですね。特に

匿名希望さん

 コメントありがとうございます。
 しかも被災された方からの体験談。
 夏場と冬場は違うということ。
 本当に貴重なご意見であり、また情報だと思います。
 書き込んでくださったことを、心から感謝いたします。
 取り急ぎ返信までに。


Re: 井戸水の水温 20110607

NO.39384 スエ 2011/06/08 Wed 06:25 編集
  • 返信する

> 毎日、定時観測するというのは大変なご苦労だと思います。

この観測は今だけではなく、次の時代の人たちに、そして1000年後にまたこのような大きな地震が起きた時にきっと役に立つ情報だと思います。

ありがとうございます。


▲ページTOPへ

関連記事

関連する投稿記事をツリー表示しています。
リンクをクリックすると、該当する記事へ移動します。

▲ページTOPへ

地震前兆掲示板は地震の前兆現象とされるあらゆる現象について投稿する掲示板です。
地震予知に役立てられるよう地震前兆の情報が集まるBBSを目指しています!

地震雲に関しては
こちらをご利用ください。

携帯からもご利用可能

携帯電話からもアクセスできます!


http://jisbbs.com/


こちらもお願いします

関東地方で地震の前兆現象を目撃した方は、下記フォームのみんなの力で地震を予知しようへもご報告お願いします。過去の集計データはこちら


発生地震の確認

みんなの力で地震予知しよう集計ページで、いつどのような地震が発生したか確認できます。

過去ログ

2008年

2009年

2010年


2011年


2012年

  • 7月

    • 直近の発生地震

      ソーシャルボタン

      • Yahoo!ブックマーク