地震前兆掲示板

スレッド表示

指定のスレッドに対する投稿を表示しています。

枯れる水 (13)

NO.27527 るるぶ 2011/05/05 Thu 23:43 編集 【スレッド表示】
  • 返信する

三浦市三崎町城ケ島の県立城ケ島公園で、数百年前から枯れることなく湧き出ていたとされる源頼朝ゆかりの岩清水「水っ垂れ」が、突然止まった。地元住民や関係者からは驚きと戸惑いの声が上がっており、土地所有者の県は週明けにも調査に乗り出す。地下水に詳しい専門家は東日本大震災の地震で地層がずれた可能性を指摘している。

 水っ垂れは島東部にあり、岩清水が滴っていることから名付けられた。新編相模国風土記稿には、鎌倉時代に源頼朝が城ケ島を遊覧した際、この水で茶を沸かしたり、すずりの水に用いたりしたとのいわれが残っている。

 「水っ垂れの岩のはざまに垂る水のせうせうとして真昼なりけり」。「この道」や「城ケ島の雨」などの作詞で知られる詩人、北原白秋(1885〜1942)の歌も残されており、馬の背洞門と並ぶ城ケ島の景勝の一つだ。

 同公園などによると、水っ垂れ周辺の岩場は人気のハイキングコースだったが、2002年10月の台風21号で渡し橋が崩落。約9年間にわたって通行止めが続いており、現在も立ち入り禁止のままになっている。

 先月26日、見回りで訪れた同園職員が水っ垂れの水が止まっているのを確認した。記者も同行していた。3月11日に発生した東日本大震災後の同15日には水は流れていたといい、職員の一人は「頼朝公にお願いするしかない…」と絶句した。

 岩清水が途絶えたことを知った城ケ島区長の加藤治彦さん(73)は「今まで聞いたことがない。信じられないし、信じたくない」。地元では、神事に使う「霊水」としても長年使われていたという。

 県横須賀土木事務所は新たな散策路を設けるため、先月から測量調査を始めたばかりだった。担当者は「原因が分からないので様子を見るしかない」と困惑気味。週明けにも現地を調査したいとしている。

 岩清水が止まった要因は今のところ分かっていないが、同公園では09年から現在にかけて園路のバリアフリー化などが行われており、「土木工事が影響したのでないか」と推測する地元住民も少なくない。

 だが、県温泉地学研究所(小田原市入生田)の板寺一洋主任研究員(46)は「岩盤の強い地域。小規模な工事では影響は出ないだろう」と指摘。「3月11日の大地震と、その後の余震が地層内にある水の通り道に影響を与えた可能性が高い」と分析している。

 地域住民らは復活を諦めていない。水っ垂れ上部にある水脈からは通常よりも水量は少ないものの、ぽたりぽたりと水滴が落ちているからだ。「信じて待つしかない」。加藤さんは言い聞かせるようにつぶやいた。


Re: 枯れる水

NO.27529 こしがやまいも 2011/05/05 Thu 23:49 編集
  • 返信する

井戸枯れ怖いかなりやば前兆 地元民の方他にも情報ありませんか?関東地区の金魚くん・めだかくんの異常行動はありませんか?


Re^2: 枯れる水

NO.27537 ふーたん 2011/05/06 Fri 00:19 編集
  • 返信する

> 井戸枯れ怖いかなりやば前兆 地元民の方他にも情報ありませんか?関東地区の金魚くん・めだかくんの異常行動はありませんか?

関東区域は前兆おおくなってきてる(°Д°)


関東地区、金魚

NO.27548 金魚 2011/05/06 Fri 01:08 編集
  • 返信する

> > 井戸枯れ怖いかなりやば前兆 地元民の方他にも情報ありませんか?関東地区の金魚くん・めだかくんの異常行動はありませんか?
>
> 関東区域は前兆おおくなってきてる(°Д°)

うちの金魚、先月28日朝にお腹を上にして浮かんでいた…。どこにお墓を作ろうか…と家族会議をして昼頃見に行ったら身動きしていなかった… …のに、夕方元気に泳ぎはじめた。
金魚の事はよくわかりませんが、こんな事ってあるのか少し不思議に思いました。
水が枯れた事とは直接は関係ありませんが、参考までに…。


Re: 金魚さんへ

NO.27622 こしがやまいも 2011/05/06 Fri 09:58 編集
  • 返信する

金魚君ご存命で良かった 武運長久で
何匹かいるのでしたら全員で同じ方向向いてボーっとしてたら危険な兆候です 情報お願い致します


こしがやまいもさんへ

NO.27637 金魚 2011/05/06 Fri 11:40 編集
  • 返信する

> 金魚君ご存命で良かった 武運長久で
> 何匹かいるのでしたら全員で同じ方向向いてボーっとしてたら危険な兆候です 情報お願い致します

うちには5匹の金魚がいますが、何度となく同じ方向を向いてボ〜っとしていたりします。金魚が同じ方向、しかも底のほうでボ〜っとしている光景は大震災の後 よく見られるようになりました。…私が気になりだしたのが大震災の後だった というのもあるのかもしれませんが。
昨日 一時、金魚は仲良く北を向いてボ〜っとしていました。人間が目の前を通過してもボ〜っと動きませんでした。
当地 千葉市です。


Re: こしがやまいもさんへ

NO.27638 こしがやまいも 2011/05/06 Fri 11:52 編集
  • 返信する

有難うございます。注意ですね。埼玉ですが参考になります。下水の硫黄臭も重なると確率高くそれなりに揺れるのが来てるようです。うちのカメ君はご老体のせいか地震には全く反応しないようで・・


Re^2: 金魚さんへ

NO.27661 じゃがいも 2011/05/06 Fri 13:01 編集
  • 返信する

> 金魚君ご存命で良かった 武運長久で
> 何匹かいるのでしたら全員で同じ方向向いてボーっとしてたら危険な兆候です 情報お願い致します

金魚もぼっーーてしてるとき、あるんですね、なにをなやんでるのか・


Re^2: 枯れる水

NO.27543 マル秘 2011/05/06 Fri 00:24 編集
  • 返信する

> 井戸枯れ怖いかなりやば前兆 地元民の方他にも情報ありませんか?関東地区の金魚くん・めだかくんの異常行動はありませんか?
かなり貴重な前兆報告ですね…


こしがやまいもさん

NO.27550 ミカポン 2011/05/06 Fri 01:31 編集
  • 返信する

こちらの金魚、メダカ達は4日間旅行の為見れていなかったんですが、4日の日久々に帰って来て見ていましたら時折、クルクルとハチャメチャな泳ぎ方をした後、ポチャ〜ンとはねあがったりしてました。
金魚は横に寝ながら泳ぐと言うか、なんと説明したら良いかわかりませんが、変な泳ぎ方をしてました。
それから、夜9時頃一瞬下水の嫌な臭いがしました。
茨城県より


Re: ミカポンさんありがとう

NO.27615 こしがやまいも 2011/05/06 Fri 09:21 編集
  • 返信する

ミカポンさんめだか君情報ありがとうございます。前回の同じ方向向いてる時が危険度高いみたいですね。そして下水硫黄の臭いが重なると当日〜数日以内にそこそこ揺れるのくるようです。又めだか君が整列してたら情報お願い致します


Re: 枯れる水

NO.27542 より 2011/05/06 Fri 00:23 編集
  • 返信する

> 三浦市三崎町城ケ島の県立城ケ島公園で、数百年前から枯れることなく湧き出ていたとされる源頼朝ゆかりの岩清水「水っ垂れ」が、突然止まった。地元住民や関係者からは驚きと戸惑いの声が上がっており、土地所有者の県は週明けにも調査に乗り出す。地下水に詳しい専門家は東日本大震災の地震で地層がずれた可能性を指摘している。
>
>  水っ垂れは島東部にあり、岩清水が滴っていることから名付けられた。新編相模国風土記稿には、鎌倉時代に源頼朝が城ケ島を遊覧した際、この水で茶を沸かしたり、すずりの水に用いたりしたとのいわれが残っている。
>
>  「水っ垂れの岩のはざまに垂る水のせうせうとして真昼なりけり」。「この道」や「城ケ島の雨」などの作詞で知られる詩人、北原白秋(1885〜1942)の歌も残されており、馬の背洞門と並ぶ城ケ島の景勝の一つだ。
>
>  同公園などによると、水っ垂れ周辺の岩場は人気のハイキングコースだったが、2002年10月の台風21号で渡し橋が崩落。約9年間にわたって通行止めが続いており、現在も立ち入り禁止のままになっている。
>
>  先月26日、見回りで訪れた同園職員が水っ垂れの水が止まっているのを確認した。記者も同行していた。3月11日に発生した東日本大震災後の同15日には水は流れていたといい、職員の一人は「頼朝公にお願いするしかない…」と絶句した。
>
>  岩清水が途絶えたことを知った城ケ島区長の加藤治彦さん(73)は「今まで聞いたことがない。信じられないし、信じたくない」。地元では、神事に使う「霊水」としても長年使われていたという。
>
>  県横須賀土木事務所は新たな散策路を設けるため、先月から測量調査を始めたばかりだった。担当者は「原因が分からないので様子を見るしかない」と困惑気味。週明けにも現地を調査したいとしている。
>
>  岩清水が止まった要因は今のところ分かっていないが、同公園では09年から現在にかけて園路のバリアフリー化などが行われており、「土木工事が影響したのでないか」と推測する地元住民も少なくない。
>
>  だが、県温泉地学研究所(小田原市入生田)の板寺一洋主任研究員(46)は「岩盤の強い地域。小規模な工事では影響は出ないだろう」と指摘。「3月11日の大地震と、その後の余震が地層内にある水の通り道に影響を与えた可能性が高い」と分析している。
>
>  地域住民らは復活を諦めていない。水っ垂れ上部にある水脈からは通常よりも水量は少ないものの、ぽたりぽたりと水滴が落ちているからだ。「信じて待つしかない」。加藤さんは言い聞かせるようにつぶやいた。


Re^2: 枯れる水

NO.27553 より 2011/05/06 Fri 01:44 編集
  • 返信する

怖いですね…

前兆でなけれは良いのですが、

神奈川在中ですが、そのような場所があるのは始めて聞きました。


Re^3: 枯れる水

NO.27607 うさ 2011/05/06 Fri 08:26 編集
  • 返信する

怖いですね…
前兆でなけれは良いのですが…神奈川県東部在住ですが、よく、井戸水涸れたり、温泉が濁ったりするとかって…大きい地震の前兆と言われてますよね…。何もないことを願います!!


▲ページTOPへ

関連記事

関連する投稿記事をツリー表示しています。
リンクをクリックすると、該当する記事へ移動します。

  1. 27527 枯れる水 るるぶ 05/05 23:43
  2. 27529 Re: 枯れる水 こしがやまいも 05/05 23:49
  3. 27537 Re^2: 枯れる水 ふーたん 05/06 00:19
  4. 27548 関東地区、金魚 金魚 05/06 01:08
  5. 27622 Re: 金魚さんへ こしがやまいも 05/06 09:58
  6. 27637 こしがやまいもさんへ 金魚 05/06 11:40
  7. 27638 Re: こしがやまいもさんへ こしがやまいも 05/06 11:52
  8. 27661 Re^2: 金魚さんへ じゃがいも 05/06 13:01
  9. 27543 Re^2: 枯れる水 マル秘 05/06 00:24
  10. 27550 こしがやまいもさん ミカポン 05/06 01:31
  11. 27615 Re: ミカポンさんありがとう こしがやまいも 05/06 09:21
  12. 27542 Re: 枯れる水 より 05/06 00:23
  13. 27553 Re^2: 枯れる水 より 05/06 01:44
  14. 27607 Re^3: 枯れる水 うさ 05/06 08:26

▲ページTOPへ

地震前兆掲示板は地震の前兆現象とされるあらゆる現象について投稿する掲示板です。
地震予知に役立てられるよう地震前兆の情報が集まるBBSを目指しています!

地震雲に関しては
こちらをご利用ください。

携帯からもご利用可能

携帯電話からもアクセスできます!


http://jisbbs.com/


こちらもお願いします

関東地方で地震の前兆現象を目撃した方は、下記フォームのみんなの力で地震を予知しようへもご報告お願いします。過去の集計データはこちら


発生地震の確認

みんなの力で地震予知しよう集計ページで、いつどのような地震が発生したか確認できます。

過去ログ

2008年

2009年

2010年


2011年


2012年

  • 7月

    • 直近の発生地震

      ソーシャルボタン

      • Yahoo!ブックマーク