指定のスレッドに対する投稿を表示しています。
館山在住なんだけどさっきから漁師達が海鳴りの件で騒いでる
1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/21(金) 11:31:55.49 ID:KBeKTYi90
1時間程前から確かに海から音がしてみんな窓から海見てる
206 :地震雷火事名無し(やわらか銀行):2012/11/20(火) 00:44:24.04 ID:5rz0watt0
自分も千葉4区民なんだけど、政治の話はちょっと置いといて…
今現在、海の方角からものすごい轟音が響いてる
昼間もやけにうるさいなぁとは思ってたけど
今は窓を閉めてても聴こえるくらいの大音量になってる
轟音は何度も聴いてるけど、こんなでかいのは始めて
207 :地震雷火事名無し(東京都):2012/11/20(火) 01:43:05.80 ID:8BaD/n6W0
花見川も先ほど一回聞こえたよ
テレビ見てても聞こえる程のゴーって音がしたな
210 :地震雷火事名無し(九州地方):2012/11/20(火) 09:42:18.67 ID:iQzokA1JO
やっぱ音してたんだ
幕張でも聞こえた
217 :地震雷火事名無し(関東・甲信越):2012/11/21(水) 00:59:23.78 ID:Uw/oUwRjO
さっき…ゴ〜〜〜って
数分聞こえてた( ̄ロ ̄;)
@九十九里付近
どんな音なんですか…まだ聞こえているのかな
>いよいよ来ますか?心配です。
海鳴り、1〜2時間後に海が荒れてくるって言ってた方がいたようです。
今は、海どうですか?
> 海鳴り、1〜2時間後に海が荒れてくるって言ってた方がいたようです。
>
> 今は、海どうですか?
海鳴りとは、どんな風に聞こえますか?
全くわかりません。
素人ですが、私の予想だと、今日こちら側で地震が来ても、そんなに大きくはなさそう。
ただ、小さな地震でも海が荒れる事もあるから、大丈夫なんて言葉は、絶対言えないけど。
> どんな音なんですか…まだ聞こえているのかな
海鳴りの音は、「ゴロゴロ」「ゴー」「ゴゴゴゴゴ……」といった表現がなされ、雷にも喩えられる。周囲の開けた海岸で聞こえることが多いが、海岸に限らず内陸の山頂などでも、開けた場所では聞こえる場合がある。また、海から風が吹いている時は大きく聞こえるが、逆向き風の時は聞こえないなど、風向きにより聞こえ方が変わる。
海鳴りが発生する時の気象や海況の特徴として、海岸部に比べて沖の方が荒れた天候であること、空が低い雲に覆われてどんよりとした天候であることが挙げられる。
海鳴りの原因は、沖の荒れた天候によって生じた波浪が、崩れる際に出す大きな音である。それが分厚く低い雲と海面に反射して、沿岸に伝わると考えられている。海鳴りは最大で、10km以上伝わるとされる。雲が厚ければ厚いほど、音は大きく聞こえる傾向にある。
沿岸が荒れている場合は、沿岸の波浪による音にかき消されてしまうため、沖の海鳴りは聞こえない。海鳴りが聞こえるのは、沿岸の波が比較的穏やかな場合に限られる。
古来より海鳴りは、天候悪化の前兆とされている場合が多い。海鳴りの後は風が強くなる、または波浪が来るといった伝承が各地に伝えられている。また、津波の際に、沖で波が崩れた音によるものとみられる海鳴りが観測されたことがある。
> > どんな音なんですか…まだ聞こえているのかな
>
> 海鳴りの音は、「ゴロゴロ」「ゴー」「ゴゴゴゴゴ……」といった表現がなされ、雷にも喩えられる。周囲の開けた海岸で聞こえることが多いが、海岸に限らず内陸の山頂などでも、開けた場所では聞こえる場合がある。また、海から風が吹いている時は大きく聞こえるが、逆向き風の時は聞こえないなど、風向きにより聞こえ方が変わる。
>
> 海鳴りが発生する時の気象や海況の特徴として、海岸部に比べて沖の方が荒れた天候であること、空が低い雲に覆われてどんよりとした天候であることが挙げられる。
>
> 海鳴りの原因は、沖の荒れた天候によって生じた波浪が、崩れる際に出す大きな音である。それが分厚く低い雲と海面に反射して、沿岸に伝わると考えられている。海鳴りは最大で、10km以上伝わるとされる。雲が厚ければ厚いほど、音は大きく聞こえる傾向にある。
>
> 沿岸が荒れている場合は、沿岸の波浪による音にかき消されてしまうため、沖の海鳴りは聞こえない。海鳴りが聞こえるのは、沿岸の波が比較的穏やかな場合に限られる。
>
> 古来より海鳴りは、天候悪化の前兆とされている場合が多い。海鳴りの後は風が強くなる、または波浪が来るといった伝承が各地に伝えられている。また、津波の際に、沖で波が崩れた音によるものとみられる海鳴りが観測されたことがある。
詳しい解説ありがとうございます(__)
天気予報は
東京都下でも明日朝は雪降るかも、なんだね。
質問した匿名です。
とても解りやすく、ありがとうございました
> > どんな音なんですか…まだ聞こえているのかな
>
> 海鳴りの音は、「ゴロゴロ」「ゴー」「ゴゴゴゴゴ……」といった表現がなされ、雷にも喩えられる。周囲の開けた海岸で聞こえることが多いが、海岸に限らず内陸の山頂などでも、開けた場所では聞こえる場合がある。また、海から風が吹いている時は大きく聞こえるが、逆向き風の時は聞こえないなど、風向きにより聞こえ方が変わる。
>
> 海鳴りが発生する時の気象や海況の特徴として、海岸部に比べて沖の方が荒れた天候であること、空が低い雲に覆われてどんよりとした天候であることが挙げられる。
>
> 海鳴りの原因は、沖の荒れた天候によって生じた波浪が、崩れる際に出す大きな音である。それが分厚く低い雲と海面に反射して、沿岸に伝わると考えられている。海鳴りは最大で、10km以上伝わるとされる。雲が厚ければ厚いほど、音は大きく聞こえる傾向にある。
>
> 沿岸が荒れている場合は、沿岸の波浪による音にかき消されてしまうため、沖の海鳴りは聞こえない。海鳴りが聞こえるのは、沿岸の波が比較的穏やかな場合に限られる。
>
> 古来より海鳴りは、天候悪化の前兆とされている場合が多い。海鳴りの後は風が強くなる、または波浪が来るといった伝承が各地に伝えられている。また、津波の際に、沖で波が崩れた音によるものとみられる海鳴りが観測されたことがある。
大地震の予兆ですか?
気仙沼の海岸でも海鳴りが聞こえ、更に雉も鳴いたそうです。住民が「地震がくる」と話していたのですが、その日は来ず、翌日大震災でした。
河北新報に載ってました。
房総半島の磁場異常が気になるな。
これと千葉のイワシとか魚関係はどうなんだろ。
最近 東京湾 神奈川 千葉県南部 千葉県南東沖の無感地震が毎日観測されてます
雲の観測でも断層雲が3日連続観測されてます
東京の微震動が多摩や足立区で報告あるので東京や横浜が揺れる千葉県南東沖や千葉県北西部 東京湾の地震の前兆かもしれないと思います
この地震は異常報告があってからなかなか発生しない地震で発生すると今年の夏や最近発生したように東京で震度4になります
> 気仙沼の海岸でも海鳴りが聞こえ、更に雉も鳴いたそうです。住民が「地震がくる」と話していたのですが、その日は来ず、翌日大震災でした。
> 河北新報に載ってました。
こうなってくると、3月9日の予兆無しなのか?と疑問に思ってしまう。
3月9日のことがあって、不吉だからまた地震くるかな!?と考えたかもしれない?
書き込みの否定ではありません。
> こうなってくると、3月9日の予兆無しなのか?と疑問に思ってしまう。
> 3月9日のことがあって、不吉だからまた地震くるかな!?と考えたかもしれない?
>
> 書き込みの否定ではありません。
確かにそれもありますね。新聞では、9日の事には触れてませんでした。
10日の朝、海鳴りがして、住民が外に出て海を見てたそうです。
天候の崩れのせいであると良いですね。
> 天候の崩れのせいであると良いですね。
自分もそうあって欲しいです。
関連する投稿記事をツリー表示しています。
リンクをクリックすると、該当する記事へ移動します。
地震前兆掲示板は地震の前兆現象とされるあらゆる現象について投稿する掲示板です。
地震予知に役立てられるよう地震前兆の情報が集まるBBSを目指しています!
地震雲に関しては
こちらをご利用ください。