選択した記事を表示しています。
スレッドに投稿された全ての記事をご覧になりたい場合は、スレッドをクリックして下さい。
立川断層
埼玉県飯能市(旧入間郡名栗村地域)から青梅市、立川市、府中市
北部は名栗断層と呼び区別する場合がある。立川市内では数mの高低差の断層崖がわずかに見られる場所がある。
★立川崖線
立川市や府中市、調布市の中心市街地がある立川面は立川崖線によって多摩川の沖積低地と分けられていて、国立市谷保から青柳にかけて、昭島市付近や青梅市付近にさらに低位の面を抱えている。それらを青柳面、拝島面、千ヶ瀬面として区別する研究者もいる。
青梅付近から多摩川に沿う形で立川市内まで続き、JR中央線の多摩川鉄橋の付近から東に向かい、立川市役所の南を通って、南武線と甲州街道の間をさらに東に向かう。谷保の西で甲州街道の南に入る。ここに谷保天満宮が崖線を利用した形で置かれている。そこからは甲州街道のおよそ500mほど南を東に進み、狛江市元和泉付近まで続いている。
立川崖線は府中崖線(ふちゅうがいせん)や布田崖線(ふだがいせん)とも呼ばれる。
★国分寺崖線
立川面と武蔵野面とは国分寺崖線によって分けられている。
武蔵村山市緑が丘付近に始まり、西武拝島線と多摩都市モノレールの玉川上水駅付近を通り、JR中央線を国立駅の東側で横切り、国分寺市・小金井市と国立市・府中市の市境に沿って東に進む。さらに野川の北に沿いながら調布市に入って深大寺付近を通り、つつじヶ丘などの舌状台地を作りながら世田谷区の砧地域、玉川地域南部を通り、大田区の田園調布を経て同区の嶺町付近に至る。世田谷区の等々力渓谷は国分寺崖線の一部である。高低差は20メートル近くになる。
……立川崖線が動いたんだ。
となると、国分寺や谷保の湧水の変化はどうなのかな?
関連する記事(親記事とレス)をツリー表示しています。選択中の記事は赤い文字で表示されています。
地震前兆掲示板は地震の前兆現象とされるあらゆる現象について投稿する掲示板です。
地震予知に役立てられるよう地震前兆の情報が集まるBBSを目指しています!
地震雲に関しては
こちらをご利用ください。