指定のスレッドに対する投稿を表示しています。
6月17日の富士山観測データの地震関連で高い数値を観測しました。
奇しくもETS8 MAMリアルタイム観測データで今年最大値を計測した時間帯と同じです。
現時点では一時的な現象である可能性もあるので、なんとも言えません。
今後の推移に注意します。
投稿ありがとうございます。
いつも参考にしています。
富士山観測データをいつも見ていますが、この変化は雨量と関係ありませんか?
傾斜計のグラフの一番下にFJYーRAIN 赤で雨量が表示されています。
雨量で変化すると読んだ記憶があります。
あと気になる点ですが、富士山震源分布図の地震のデータ(マグニチュード)が6月から欠落していす。
5月の末に数日マグマの動きを表す低周波地震が記録されていましたので尚更気になります。
なにかご存知でしたらお教えください。
宜しくお願いします。
> 傾斜計のグラフの一番下にFJYーRAIN 赤で雨量が表示されています。
> 雨量で変化すると読んだ記憶があります。
>
> あと気になる点ですが、富士山震源分布図の地震のデータ(マグニチュード)が6月から欠落していす。
> 5月の末に数日マグマの動きを表す低周波地震が記録されていましたので尚更気になります。
Debuvishサエテル子◆さん、スレ主さん、こんにちは。
そうなんですよね。地震計振幅のFJ5は富士山五合目地点になりますが、雨の影響での雪解けも考えられますね。
震源分布図の6月から掲載がありませんね。
低周波地震の記録が一番気になるところですので、防災科学技術研究所からのお知らせがあると良いのですが・・・
計器に異常を来たす様な、地中での異常があったのでしょうか??
オロナインさん、こんにちは。
返信ありがとうございます。
いつもオロナインさんの投稿参考にしています。
低周波地震とても気になりますね。
先ほど、別のスレッドたてましたが、強震モニタの件も気になりますし、防災科学技術研究所のデータ公表の信憑性疑いたくなります。
> 6月17日の富士山観測データの地震関連で高い数値を観測しました。
> 奇しくもETS8 MAMリアルタイム観測データで今年最大値を計測した時間帯と同じです。
>
> 現時点では一時的な現象である可能性もあるので、なんとも言えません。
> 今後の推移に注意します。
>先ほど気がついたのですが、RMS振幅16日から17日のところで、昨日まではすごく振り切っていたはずが、今は普段と変わらない状態に変わっています。
なぜ?
> > 6月17日の富士山観測データの地震関連で高い数値を観測しました。
> > 奇しくもETS8 MAMリアルタイム観測データで今年最大値を計測した時間帯と同じです。
> >
> > 現時点では一時的な現象である可能性もあるので、なんとも言えません。
> > 今後の推移に注意します。
>
> >先ほど気がついたのですが、RMS振幅16日から17日のところで、昨日まではすごく振り切っていたはずが、今は普段と変わらない状態に変わっています。
> なぜ?
益々今の日本が信用出来なくなる。
東海地震は予知出来るとされているが、果たしてきちんと国民に知らせてくれるのだろうか。
> 益々今の日本が信用出来なくなる。
>
> 東海地震は予知出来るとされているが、果たしてきちんと国民に知らせてくれるのだろうか。
同感です。
こうなると眉唾物ですが、要人の動きとかもチェックする必要があるんですかね。
> > 益々今の日本が信用出来なくなる。
> こうなると眉唾物ですが、要人の動きとかもチェックする必要があるんですかね。
必要性は出ていると思われます
ただ、陸自の双発は台風では飛べないけど
関連する投稿記事をツリー表示しています。
リンクをクリックすると、該当する記事へ移動します。
地震前兆掲示板は地震の前兆現象とされるあらゆる現象について投稿する掲示板です。
地震予知に役立てられるよう地震前兆の情報が集まるBBSを目指しています!
地震雲に関しては
こちらをご利用ください。