選択した記事を表示しています。
スレッドに投稿された全ての記事をご覧になりたい場合は、スレッドをクリックして下さい。
モンタナさん、
お忙しい中をご苦労さまです。
Hi-net連続波形には様々な「変化」が記録されるのは皆様よくご承知の通りですが、その変化を後から分析すると、以下の2種類に大別できると思います。
a) 地震予知に役立つ(はずだった)情報
b) 地震予知には関係なかった情報
また、過去に記録されてきた「変化」のほぼ全てがb)であったことが実績として蓄積されています。
Hi-netの運営主体である防災科学技術研究所とは視点の異なる我々素人衆としては、連続波形データに対して今後どういう研究手法で取り組めば、本震の発生前の限られた時間内に、b)の中に埋もれたa)を抜き出せる(=藁の山から一本の針を探しだせる)ようになるのでしょうね。
また、過去のa)の事例としてもし何かご存知でしたら、教えて頂けると幸いです。
関連記事:18件
関連する記事(親記事とレス)をツリー表示しています。選択中の記事は赤い文字で表示されています。
地震前兆掲示板は地震の前兆現象とされるあらゆる現象について投稿する掲示板です。
地震予知に役立てられるよう地震前兆の情報が集まるBBSを目指しています!
地震雲に関しては
こちらをご利用ください。