選択した記事を表示しています。
スレッドに投稿された全ての記事をご覧になりたい場合は、スレッドをクリックして下さい。
新潟の観音寺温泉は地下からくみ上げた源泉をパイプで各旅館に配っていたが湯が止まってしまった。湯元を調べたところ、源泉が枯渇していることが分かったという。1000年以上の歴史を持つ観音寺温泉だが、旅館経営者は「震災以来1か月半でキャンセルが400件、売り上げが飛んでしまった」と嘆く。
逆に湯量が増えたのは、源泉掛け流しで泉質がいいと評判の岐阜・飛騨市の割石温泉。湯量が1.3倍に増え、湯の温度も徐々に上がりはじめた。震災当日40.05℃だったのが取材した5月24日(2011年)には43℃にまで上昇、追い炊きが必要なくなり、燃料費削減の思わぬ効果ももたらしている。
泉質が変化した茨城・久慈郡の袋田温泉。透明だった温泉が白濁するようになった。石灰質と粘土が温泉に溶け込んだことによる白濁で、「石灰はアルカリ性なので肌がすべすべになる」という効用があるという。
自分で調べてから、投稿しようね!
じゃ、また。
関連記事:12件
関連する記事(親記事とレス)をツリー表示しています。選択中の記事は赤い文字で表示されています。
地震前兆掲示板は地震の前兆現象とされるあらゆる現象について投稿する掲示板です。
地震予知に役立てられるよう地震前兆の情報が集まるBBSを目指しています!
地震雲に関しては
こちらをご利用ください。