NO.92399 匿名 2011/10/22 Sat 01:09
編集
可能性は否定出来ないと思います
ちょっと恐ろしいですが
NO.92400 匿名 2011/10/22 Sat 01:10
編集
単純な話じゃなくて、プレートによって近づくところと、離れるところがあるよ。
NO.92402 たこ 2011/10/22 Sat 01:17
編集
> 単純な話じゃなくて、プレートによって近づくところと、離れるところがあるよ。
離れるとこあると聞いたことあります。離れると沈んで海になるんでしょうか…怖い。
NO.92404 徳明 2011/10/22 Sat 01:34
編集
山になることもあります。
百年くらいで地図を大きく変えるようなことにはなりませんよ。
通常は年間数センチとかそんなレベル。
この前の震災で最も動いたところで五メートルとかそんなレベル。
NO.92407 たこ 2011/10/22 Sat 01:36
編集
それとは逆に『地球収縮説』があって縮む
この『地球収縮説』と言うのは地球をリンゴに例えて、そのリンゴが乾いて縮むとシワができます。そのシワが大陸で例えると山脈だそうです。
そういっ収縮で山が出来たと言う説があります。
これを今の日本列島の地震とプレート上の山脈に例えると若干一致しました。
それがこの図です。
NO.92408 たこ 2011/10/22 Sat 01:48
編集
『地球収縮説』と言うのは地球をリンゴに例えて、そのリンゴが乾いて縮むとシワができます。そのシワが大陸で例えると山脈だそうです
太平洋プレートでの福島や宮城や茨城の地震が発生→フィリピンプレートに潜り込むか押された影響で、フィリピンプレート上の和歌山や熊本に地震発生→北米プレートになんらかの影響を与え、長野や富山や新潟に地震発生。
だいたいこのサイクルで地震が起きてます。
最後に長野や山梨など山が高い地域は、『地球収縮説』で言えば、周りのプレートから押され高く持ち上がったんじゃないかと勝手に思いました。
よって今思うのは、やっぱりその北米プレート上にある長野にストレスが溜まってるような気がしてます。
NO.92409 たこ 2011/10/22 Sat 01:52
編集
それがこの図です。
NO.92410 徳明 2011/10/22 Sat 01:56
編集
収縮説が正しいとして、自分が生きている間に地図が変わるような変化があるというなら心配してください。
海に沈むと怖いというのは地震と論旨がズレています。
NO.92412 たこ 2011/10/22 Sat 02:06
編集
> 収縮説が正しいとして、自分が生きている間に地図が変わるような変化があるというなら心配してください。
> 海に沈むと怖いというのは地震と論旨がズレています。
悪く思われたらすいません。そう言うつもりで書いたわけではありません。
すぐに地図が変わる、すぐ海に沈むとは思っていないし強制はしてません。
ただそういった、地球のリズムと一致してる現在であれば地震が治まる兆しはないのではないかと個人的に思ったので書きました。
NO.92416 徳明 2011/10/22 Sat 02:34
編集
いい議論のような気がしてきたので質問です。
収縮に山が作られた。
これは移動ではなく収縮で今の地形が作られたとすると、北アメリカ大陸に今も存在する長大な大陸が割けた跡はどう説明できるでしょうか。
NO.92418 たこ 2011/10/22 Sat 02:47
編集
> いい議論のような気がしてきたので質問です。
>
> 収縮に山が作られた。
> これは移動ではなく収縮で今の地形が作られたとすると、北アメリカ大陸に今も存在する長大な大陸が割けた跡はどう説明できるでしょうか。
それは先ほど怒られた内容の、プレートが離れる『プレートテクトニクス』という大陸が裂かれる動きだと思います。
NO.92419 たこ 2011/10/22 Sat 02:56
編集
> > いい議論のような気がしてきたので質問です。
> >
> > 収縮に山が作られた。
> > これは移動ではなく収縮で今の地形が作られたとすると、北アメリカ大陸に今も存在する長大な大陸が割けた跡はどう説明できるでしょうか。
>
> それは先ほど怒られた内容の、プレートが離れる『プレートテクトニクス』という大陸が裂かれる動きだと思います。
こんな感じになります。
NO.92420 たこ 2011/10/22 Sat 03:03
編集
貼り忘れてすいません
大陸が裂かれる動き。
>
例えば伊豆半島だとこうなります。
NO.92421 たこ 2011/10/22 Sat 03:09
編集
> > いい議論のような気がしてきたので質問です。
> >
> > 収縮に山が作られた。
> > これは移動ではなく収縮で今の地形が作られたとすると、北アメリカ大陸に今も存在する長大な大陸が割けた跡はどう説明できるでしょうか。
>
> それは先ほど怒られた内容の、プレートが離れる『プレートテクトニクス』という大陸が裂かれる動きだと思います。
現在進行中の『プレートテクニクス』の写真です。
NO.92422 たこ 2011/10/22 Sat 03:48
編集
いい議論のような気がしてきたので質問です。
匿名さん徳名さんいろいろ勉強になりました。ありがとうございました。
また嫌な思いをさせてしまった方すいませんでした。
もう寝ます。おやすみなさい…。
NO.92424 くるかも 2011/10/22 Sat 04:04
編集
脅かしでも目的ではありません
霊感ある人で
千葉が孤島に 引き裂かれるといっている人も
いました
活動期であり 今後 収束することはなく
活発期にむしろはいっているとおもいます
今朝 震源10Kmが多くないですか
かきこしましたが
それは 活動期にはいっているのでは
というのも 加味してかきました
NO.92574 山 2011/10/22 Sat 21:32
編集
>地盤変動は徐々にでなく一挙に起こる説もあります
地殻は非常に薄いからありえるかも
NO.92937 つばき 2011/10/24 Mon 10:23
編集
スレ主さん。地球のたどって来た長い長い歴史から見ても地球は常に活動していますし、地震を含め地殻変動や火山活動は収まらないと思いませんか?
だからこそ、先人の知恵や言い伝えを教訓に上手に地球と付き合って生きていくというか、共存していくというような意識でいるべきかと思います。私は地球のおかげで生かされていると思っています。