選択した記事を表示しています。
スレッドに投稿された全ての記事をご覧になりたい場合は、スレッドをクリックして下さい。
匿名派員さん。
周期的にももう限界を超えてるんですよ。
いつ来てもおかしくない状態なんです。
政府はなぜ浜岡原発を止めたのか、理解できてますか?
ここ連日のように地震、津波の報道をしてる情報番組が多いのもご存知ないようですね。
いつ来てもいいように備えをしておいたほういいのでは?
◇特に警戒が必要な地震
プレート型地震をはじめとして、大地震の一定数は同じ場所で繰り返し起きるとされており、以下のものは、それぞれの周期から今後30年以内に起きる確率が特に高い地震とされています。
特に、東海道、南海道沖の南海トラフ沿いには東海地震、東南海地震、南海地震という巨大地震が相互しながら、100年〜150年間隔で繰り返し発生しています。前回の東南海地震は1944年。南海地震は、その2年後1946年に発生していますが、東海地震は1854年以来発生しておらず、その発生リスクは日々高まっています。また、「東海・東南海・南海地震」の3大地震は、単独では無く3つがほぼ同時期(同時〜翌日〜1年以内)に発生する可能性が高いと言われています。日本は、首都圏をはじめとして、太平洋沿岸の地震危険地域に大都市が集中しているため、ひとたびこの地域に巨大地震が発生すれば、日本経済や国家財政は危機的な状況に陥り、子供〜孫世代にも大きな悪影響を及ぼす可能性があります。これからの30年。どこまで地震防災対策に本腰を入れて取り組むことができるか?私達にとっても日本にとっても最大の正念場です。
宮城県沖地震 首都圏直下地震
M7.5〜8.0 M6.7〜7.2
死者1000人、4600棟
津波の被害 死者1万3000人、85万棟
ビルや高速道路など都市型地震の被害
都市機能のマヒ、昼間発生した場合は
帰宅困難者多数
発生確率2033年までに99% 発生確率10年以内30%、30年以内70%
前回は1978年。平均活動間隔37年。
(政府見解:2005年時はこれに該当せず) 200〜300年間隔で発生するM8クラスの関東大地震の間に、数回発生するM7クラスの地震。
東南海、南海地震
(東南海と南海地震が同時発生を想定) 東海、東南海、南海地震
(東海、東南海、南海地震が同時発生を想定)
M8.6
地震の揺れる時間は1〜2分 M8.7
潮岬沖〜足摺岬沖を震源。
神奈川県〜宮崎県の範囲で震度6弱以上。
死者17800人、全壊建物62万8700棟。
経済的被害57兆
津波の被害(前回:東南海12m 南海6m) 死者24700人、全壊建物94万200棟。
経済的被害81兆。
高知県では津波が10メートル以上。
紀伊、四国では津波が5メートル以上。
四国、近畿、東海全域 東海〜九州太平洋側全域
発生確率30年以内40%、50年以内80% (東海:発生確率30年以内84%)
東南海、南海地震が発生する事によって、東海地震の同時発生の可能性あり
関連記事:3件
関連する記事(親記事とレス)をツリー表示しています。選択中の記事は赤い文字で表示されています。
地震前兆掲示板は地震の前兆現象とされるあらゆる現象について投稿する掲示板です。
地震予知に役立てられるよう地震前兆の情報が集まるBBSを目指しています!
地震雲に関しては
こちらをご利用ください。