指定のスレッドに対する投稿を表示しています。
茨城県南西部、埼玉県との県境に近い地域です。
70過ぎの母は畑でいろいろな植物を育てていますが、その中で今頃(6月10日現在)はビワがなりますが毎年実が熟す前にヒヨドリにかなり食べられてしまうそうです。しかし、今年は食卓にビワが並んだので母にたずねると「ヒヨドリがいない、食べられてしまうことがないのでビワがたくさん実をつけている」とのことで「こんなことは長年やってきて初めて」だそうです。
地震の前兆現象といったことは気にもしていない母ですが「ビワがたくさん食べられるのはうれしいが気味悪い」とも言っていました。
3月に大きな地震があったあとなのでその影響も考えられなくもないですが気になったのでお知らせいたします。
貴重な投稿ありがとうございます。鳥は敏感みたいですね。自分もカラスが散々うるさくいっぱいいたのに、だんだん静かになっている状態です。鳥は移動するのでしょうかね〜。
ビワは人がしぬと
沢山実をつけると言う
言い伝えがあります。
> 茨城県南西部、埼玉県との県境に近い地域です。
> 70過ぎの母は畑でいろいろな植物を育てていますが、その中で今頃(6月10日現在)はビワがなりますが毎年実が熟す前にヒヨドリにかなり食べられてしまうそうです。しかし、今年は食卓にビワが並んだので母にたずねると「ヒヨドリがいない、ビワがたくさん実をつけている」とのことで「こんなことは長年やってきて初めて」だそうです。
> 地震の前兆現象といったことは気にもしていない母ですが「ビワがたくさん食べられるのはうれしいが気味悪い」とも言っていました。
> 3月に大きな地震があったあとなのでその影響も考えられなくもないですが気になったのでお知らせいたします。
ヒヨドリは5〜6月に樹上に巣を作り、繁殖するみたいですね?
餌は果実がメインで、繁殖期は昆虫類も多く捕獲するそうです。
毎年来ていたのに今年は来ないとなると、気になりますが、震災後の現在も余震や微震動もあり、そのあたりに不快感を感じてもっと南の方へ移動しているのかも知れませんね?
元々、移動する鳥のようですから、人でも気になる余震や微震動はヒヨドリにとっても不快なのではないでしょうか?
落ち着いて繁殖をする為に、今年は違う土地に移動したかも知れません。
おばあちゃんから ビワを庭に植えるなとさんざん言われました
うちでは病人が出ると言っていましたよ
> おばあちゃんから ビワを庭に植えるなとさんざん言われました
> うちでは病人が出ると言っていましたよ
うちのおばあちゃんも
そのような事言ってたの聞いた事あります。
ビワ美味しいですけど…
畑って主さん書いてるので…自宅とは別な敷地なのでは?
放射性物質が関わっていなければいいのだが・・
匿名様の情報の、今が繁殖期でその時期は昆虫類も食べるとなれば、下のスレにある虫の発生?目撃?の多さが関係しているのではないでしょうか?!!!
ビワは、川の堤防にあるイメージ
福島ですが
うちはツバメがいるのはいるけど全然少ない…
うちの会社はツバメが何個も巣を作るんです毎年
今年は一つだけ…
他の野鳥は沢山いますけどね
自主避難したのかな
関連する投稿記事をツリー表示しています。
リンクをクリックすると、該当する記事へ移動します。
地震前兆掲示板は地震の前兆現象とされるあらゆる現象について投稿する掲示板です。
地震予知に役立てられるよう地震前兆の情報が集まるBBSを目指しています!
地震雲に関しては
こちらをご利用ください。